ブルーレイレコーダー

こばんわ。
なんかやらなきゃならない時こそ別のことをやるの巻。
前にもらったアクオスのHDDレコーダー(DVD)が壊れてから半年くらい経ちます。テレビの録画がしたいときはPCのデジタルチューナーでやっていたのですが、なにか作業をしながらだとCPUの負荷が激しいらしく、再生時にデータがかなり飛んでいました。
まあデスクトップPCは2009年に買ったcore2-8400なので、そろそろ買い換えてもいいのですが、まだ踏ん切りがついていません。使えるので、もったいない。
さて先週のめちゃいけAKBを録画設定し、飲みに出かけて帰ってから観ようとしたらデータエラーが出て再生すらできませんでした。
これです。
PCで代替させるとこういうことが起きます。
やはり専門の機械じゃないと、今ひとつ信用できません。
ついカッとなってパナソニックのブルーレイレコーダーを買いました。
もちろん財布のことを考えて一番安い奴です。
26000円で、録画ができてブルーレイが観られるなんて、いい時代ですね。
メーカーの儲けを考えるとこれがデフレかと唸ってしまいますが。
で、商品が来たのですが。
出力がHDMI端子しかないのです。
うちのアクオスは2005年の古い液晶テレビなので、D端子までしか装備していないのです。なるほど、コピー防止のために最近の機器はアナログ出力が無いのですね。(D端子はアナログです。D端子のDは「デジタル」ではなくコネクタがアルファベットの「D」の形をしているから)
ということはHDMI端子がデフォな新しいテレビも買わなければなりません。
この出費の連鎖、震えます。
一応、HDMI→D出力のコンバーターも売ってます。
6000円とそれなりの値段がする上に、せっかくのブルーレイ映像をアナログで見ることになります。
なんか負けた気がしますね。
男としてはここはいっそのこと新しいテレビを買いましょう。
32型……いえ、せっかくだから39型のビエラを買って、ビエラリンク。
新しいAVライフを送ることにしました。
酔っ払いは太っ腹です。
酔っ払いながら、46000円の39型ビエラをカード決済しました。
なんかエラーが出て、できませんでした。
カードの利用可能額は問題ないはず。
なにか打ち間違えたのか。
わかりません。
わかりませんが。
天の声です。
やめとけ、という。
お前まだ懲りてないのか、という。
危ないところでした。
昔のルーズな散財癖がいつのまにか忍び寄っていたのです。
賢者モードになりました。
ひどく冷静になった私は、6000円のコンバーターを買いました。
39型のビエラは、アクオスが壊れた時にしましょう。
10年も使っているので、なんかじきに壊れそうな予感もしますが。
コンバーターを買わずにあの時買い換えればよかったみたいな。
そうなったらそれはそれです。
以上、締め切り10日前にもかかわらずまだネームすら終わっていない、ひとりの同人作家の日常でした。

スポンサーサイト