(753) 絵は口ほどにものを言う
こんばんまりあ。
異世界トリップものの小説をよく読むのですが。
よく全くの別世界に行って、言葉通じますよね。
いや、まあ創作物なんだから、って言ったらそれまでですが。
・転生時に神様から言語翻訳のチートを与えられた
・異世界の魔法をかけられて理解できるようになった
・その世界の公用語がなぜか日本語だった
・赤ん坊転生だったので成長しながらなんとか学習した
・言葉の壁については小説中では華麗にスルー
だいたいこんなところでしょうか。
ご都合主義とは言わないです。
コミュニケーションが取れなければ、お話が進みませんから当然ですよね。
そう、異世界トリップでは私たちが外国語を覚えるのとは次元が違います。
日本人が英語を学ぶ場合。
他に日本語と英語両方を使える人間が存在し、さらに辞書があります。
これによって詳細な単語や細かなニュアンスを理解できます。
日本人が全く言語系統の違う異世界に行ったとして。
文化文明習慣常識あらゆるものが違うことの多い「異世界」において。
そんな状況で生きていくには、相当親切な人と巡り会わなければ不可能でしょう。
ま、巡り会ったとしましょう。
そんな幸運な状況で、その世界で意思疎通するには、どうすればいいか。
ちょっと今日、空想していました。
・表情、ジェスチャー
これだけだと限界がある、と感じまして。
転生した人間を「漫画家」と仮定しました。
すると、
・絵を描いて説明
という新たな可能性が生まれました。
もちろんどんな人でも絵は描けますが、より伝わりやすい描写をすることができると思われます。
しかし、
脳内シュミレーションしましたが、
30歳漫画家が突然異世界の森の中にトリップし、
10歳くらいの謎の黒髪美少女に助けられ、
その子は森の中で1人で暮らしていて、
メモ帳に色々絵を描いて身振り手振りで説明し
とりあえず共同生活することになったが、
(中略)
町へ出るまでに1年以上を要することがわかりました。
どこまで頑張ってもその彼女とは
「イマ ゴハン クウ」
「ベッド イッショ ネル」
「ソレ オオキイ ワカラナイ」
「ダメ コドモ ソレ ムリ」
「イタイ ダメ ヤメル」
「ヨゴレ ヌグ フク」
そんな感じの会話にしかならないのです!
辞書が無い、ってのがどれほど困難な道か!
その黒髪の子の一族のバックグラウンドとか説明できないし、
主人公視点以外での微妙な心理描写とか難しい。
文字とか発音とか、どう学べばいいのだろうか。
とりあえずその主人公は町で看板屋になり、少女のツテにより日々の糧を得ることになるのですが、ここから物語を広げるにはどうやらやはり「先にこの世界にトリップしていた(異世界語が堪能な日本人」ってのを出さざるを得ないようで、そこで筆が止まる。
…あ、いや、そんな小説全然書いてませんでした!
単にヒマだったので想像していただけです。
というわけで異世界トリップモノで「日本語通じない設定」にすると、それだけで大きなテーマになってしまうのだなと再確認した次第です。
こういうコミュニケーション方法自体がテーマって作品ってありますかね?
もし知ってらしたら参考までに教えていただきたいです。
■

異世界トリップものの小説をよく読むのですが。
よく全くの別世界に行って、言葉通じますよね。
いや、まあ創作物なんだから、って言ったらそれまでですが。
・転生時に神様から言語翻訳のチートを与えられた
・異世界の魔法をかけられて理解できるようになった
・その世界の公用語がなぜか日本語だった
・赤ん坊転生だったので成長しながらなんとか学習した
・言葉の壁については小説中では華麗にスルー
だいたいこんなところでしょうか。
ご都合主義とは言わないです。
コミュニケーションが取れなければ、お話が進みませんから当然ですよね。
そう、異世界トリップでは私たちが外国語を覚えるのとは次元が違います。
日本人が英語を学ぶ場合。
他に日本語と英語両方を使える人間が存在し、さらに辞書があります。
これによって詳細な単語や細かなニュアンスを理解できます。
日本人が全く言語系統の違う異世界に行ったとして。
文化文明習慣常識あらゆるものが違うことの多い「異世界」において。
そんな状況で生きていくには、相当親切な人と巡り会わなければ不可能でしょう。
ま、巡り会ったとしましょう。
そんな幸運な状況で、その世界で意思疎通するには、どうすればいいか。
ちょっと今日、空想していました。
・表情、ジェスチャー
これだけだと限界がある、と感じまして。
転生した人間を「漫画家」と仮定しました。
すると、
・絵を描いて説明
という新たな可能性が生まれました。
もちろんどんな人でも絵は描けますが、より伝わりやすい描写をすることができると思われます。
しかし、
脳内シュミレーションしましたが、
30歳漫画家が突然異世界の森の中にトリップし、
10歳くらいの謎の黒髪美少女に助けられ、
その子は森の中で1人で暮らしていて、
メモ帳に色々絵を描いて身振り手振りで説明し
とりあえず共同生活することになったが、
(中略)
町へ出るまでに1年以上を要することがわかりました。
どこまで頑張ってもその彼女とは
「イマ ゴハン クウ」
「ベッド イッショ ネル」
「ソレ オオキイ ワカラナイ」
「ダメ コドモ ソレ ムリ」
「イタイ ダメ ヤメル」
「ヨゴレ ヌグ フク」
そんな感じの会話にしかならないのです!
辞書が無い、ってのがどれほど困難な道か!
その黒髪の子の一族のバックグラウンドとか説明できないし、
主人公視点以外での微妙な心理描写とか難しい。
文字とか発音とか、どう学べばいいのだろうか。
とりあえずその主人公は町で看板屋になり、少女のツテにより日々の糧を得ることになるのですが、ここから物語を広げるにはどうやらやはり「先にこの世界にトリップしていた(異世界語が堪能な日本人」ってのを出さざるを得ないようで、そこで筆が止まる。
…あ、いや、そんな小説全然書いてませんでした!
単にヒマだったので想像していただけです。
というわけで異世界トリップモノで「日本語通じない設定」にすると、それだけで大きなテーマになってしまうのだなと再確認した次第です。
こういうコミュニケーション方法自体がテーマって作品ってありますかね?
もし知ってらしたら参考までに教えていただきたいです。
■

スポンサーサイト
テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能