(751) おもいだす
こんばんちょ。
そろそろ灯油を買いに行こうかなという季節です。
そうそう、コミケ当選しました。
12月30日月曜日 東地区 "モ" ブロック 13b 「まのすた」
コミケ新刊はこれから描くモーニング娘。本1冊です。
「女子小学生日記1」も持って行きます。
◇
今日のテーマは「小学生の頃を思い出してみる」。
「女子小学生日記」シリーズのプロットを5~6話作っているのですが、主人公が(中身はおっさんですが)小学5年生なので、当時自分はどんな風に過ごしていたのかな?と思い起こすことが多々あります。
その1「おこづかい」
皆さんいくら貰ってましたか?
私は小学生時代ずっと毎日50円貰ってた記憶があります。
月にすると1500円ですが、まあ土日までしっかり請求してた記憶も無いし、しっかりとした貯金をしたことも無いので、かなりいい加減です。
使い道は近所のゲーセン兼駄菓子屋でした。
10円~30円で買えるお菓子を食いながら、1ゲーム数十円のドンキーコングじゃなくてクレイジーコング(1面ワープがある基板だった)や、フロッガーや、戦場の狼なんかをやってました。
あとガチャガチャとか。100円のじゃないですよ。20円とか30円のですよ。
10円玉を入れて、バネで弾いて遊ぶ新幹線ゲームや、メダルを賭けて遊ぶルーレットゲームなんかもありましたね。
50円や100円で遊ぶ本格的なゲーセンは、おこづかいが数千円になった中学生になってから行くようになりました。当時は不良の溜まり場的な雰囲気がしたものですが、自分の毎日行くホームグラウンドだったので、まぁそういう「不良」的な人とは住み分けができてましたね。
今の自分が小学生に戻り、月1500円のおこづかいを渡されたとしたら…結構途方にくれると思います。大人の知識では少なすぎて、何に使うにしても中途半端どころではないですから。食事も、書籍購入も、交通費も、何らかの入場料も、払えません。というか、そういうのは基本的に親と一緒か、親にねだって実現するものでしたね。
とりあえず貯金しておいて、本を読む為に図書館やブックオフに通う毎日になるんじゃないかな~。
その2「就寝時間」
皆さん何時に寝てましたか?
現代日本のデータを調べてみると、小学生では7割ほどが21時から22時過ぎに寝ると答えていました。
私は遅かった。
小学生低学年の頃から、だいたい23時過ぎだったと思います。
なんかうちの家庭は夜更かしに寛容だったんです。
早く寝なさい!と怒られるのは23時半過ぎレベル。
決して「11PM」を眺めていたから怒られたわけではないです。
子どもには夢を見る時間が必要だ、と言われるように、8~9時間の睡眠時間が必要らしいですが、自分が朝起きるのは8時ごろだったので、それはクリアしていた模様。起床して色々やって10分くらいで家を出て、さらに10分くらいで教室に入ってました。忙しい。
でも家に帰ってきて、ちょくちょくお昼寝をしてたような。だから夜更かしできたのかなと。あと、夕飯を食べたあとテレビを見ているうちに横になり、いつの間にか自分の布団にワープしてたりとか。不思議ですね。でも高学年になるとワープせずに蹴飛ばされて起こされるようになりますが。
しかし小学生って自由なようで自由時間って結構ありませんよね。
朝起きて、ずっと授業で学校が終わるのが15時~16時。私の時代は6時間授業が無かったのでもっと早かったですが、それでもあっという間に日が暮れる。塾や習い事があったら、それをこなしていくうちに夕飯時。テレビ観てゲームやってお風呂入ったらもう22時くらいか。
なんというか今の自分の方がはるかに時間のゆとりがあるって、大の大人としてどうなんだろうか、と思ったり。
ではおやすむすぅ。
■

そろそろ灯油を買いに行こうかなという季節です。
そうそう、コミケ当選しました。
12月30日月曜日 東地区 "モ" ブロック 13b 「まのすた」
コミケ新刊はこれから描くモーニング娘。本1冊です。
「女子小学生日記1」も持って行きます。
◇
今日のテーマは「小学生の頃を思い出してみる」。
「女子小学生日記」シリーズのプロットを5~6話作っているのですが、主人公が(中身はおっさんですが)小学5年生なので、当時自分はどんな風に過ごしていたのかな?と思い起こすことが多々あります。
その1「おこづかい」
皆さんいくら貰ってましたか?
私は小学生時代ずっと毎日50円貰ってた記憶があります。
月にすると1500円ですが、まあ土日までしっかり請求してた記憶も無いし、しっかりとした貯金をしたことも無いので、かなりいい加減です。
使い道は近所のゲーセン兼駄菓子屋でした。
10円~30円で買えるお菓子を食いながら、1ゲーム数十円のドンキーコングじゃなくてクレイジーコング(1面ワープがある基板だった)や、フロッガーや、戦場の狼なんかをやってました。
あとガチャガチャとか。100円のじゃないですよ。20円とか30円のですよ。
10円玉を入れて、バネで弾いて遊ぶ新幹線ゲームや、メダルを賭けて遊ぶルーレットゲームなんかもありましたね。
50円や100円で遊ぶ本格的なゲーセンは、おこづかいが数千円になった中学生になってから行くようになりました。当時は不良の溜まり場的な雰囲気がしたものですが、自分の毎日行くホームグラウンドだったので、まぁそういう「不良」的な人とは住み分けができてましたね。
今の自分が小学生に戻り、月1500円のおこづかいを渡されたとしたら…結構途方にくれると思います。大人の知識では少なすぎて、何に使うにしても中途半端どころではないですから。食事も、書籍購入も、交通費も、何らかの入場料も、払えません。というか、そういうのは基本的に親と一緒か、親にねだって実現するものでしたね。
とりあえず貯金しておいて、本を読む為に図書館やブックオフに通う毎日になるんじゃないかな~。
その2「就寝時間」
皆さん何時に寝てましたか?
現代日本のデータを調べてみると、小学生では7割ほどが21時から22時過ぎに寝ると答えていました。
私は遅かった。
小学生低学年の頃から、だいたい23時過ぎだったと思います。
なんかうちの家庭は夜更かしに寛容だったんです。
早く寝なさい!と怒られるのは23時半過ぎレベル。
決して「11PM」を眺めていたから怒られたわけではないです。
子どもには夢を見る時間が必要だ、と言われるように、8~9時間の睡眠時間が必要らしいですが、自分が朝起きるのは8時ごろだったので、それはクリアしていた模様。起床して色々やって10分くらいで家を出て、さらに10分くらいで教室に入ってました。忙しい。
でも家に帰ってきて、ちょくちょくお昼寝をしてたような。だから夜更かしできたのかなと。あと、夕飯を食べたあとテレビを見ているうちに横になり、いつの間にか自分の布団にワープしてたりとか。不思議ですね。でも高学年になるとワープせずに蹴飛ばされて起こされるようになりますが。
しかし小学生って自由なようで自由時間って結構ありませんよね。
朝起きて、ずっと授業で学校が終わるのが15時~16時。私の時代は6時間授業が無かったのでもっと早かったですが、それでもあっという間に日が暮れる。塾や習い事があったら、それをこなしていくうちに夕飯時。テレビ観てゲームやってお風呂入ったらもう22時くらいか。
なんというか今の自分の方がはるかに時間のゆとりがあるって、大の大人としてどうなんだろうか、と思ったり。
ではおやすむすぅ。
■

スポンサーサイト
テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能