こんちわ!
ご無沙汰しております。
仕事も慣れてきまして、他のことを考える余裕ができてきました。
ということでプライベートのスマホを変えました。
17年間使っていたソフトバンクからさようならをして。

楽天モバイルです。

機種は「HUAWEI P8lite」
http://ascii.jp/elem/000/001/032/1032523/

白いやつにピンクのケース。オネエみたいですね。
さてこれはいわゆる「格安スマホ」になります。
ドコモ、au、ソフトバンクの大手3大キャリア以外の携帯会社です。
前から安そうだなーでも品質はどうかなー、と様子見していたのですが、登場してから1年以上もたってますし、そろそろこなれてきたかなと。なので思い切って飛び込みました。
大正解です。
月8千円のスマホ代が、月2千円になりました。
年間にして7万2千円の節約です。解約料とか事務手数料とかかかりましたが、数か月で元が取れます。
今マジで基本的に今現在スマホを使っているほとんどの方は、格安スマホに変えた方がいいと思います。
特に、こういう方。
・電話は受けるだけでほとんどしない or 電話するとしてもLINE電話などを使ってる
・ネット使用はメールやSNSくらいで月間通信量は1~2G以下
こんな方、いっぱいいますよね。
たぶん大手キャリアだとだいたい下限値は6500円~8000円/月くらいです。
プランを変えてもこれ以上はなかなか安くならないはず。
私もずっと月額8000円でした。
で、現在、楽天モバイルの「3.1Gプラン」です。
なんと月額1600円。
ただし通話料と機種代は含みません。
私は機種を一括で買ったのですが、もし「P8 lite」を24回払いにすると合計で月2800円くらい。2年で機種変しなければ、3年目からは月額1600円でスマホが持てます。
デメリットは通話料が高いということです。
20円/30秒なので、日常的に長電話をする人には向いてません。
そういう方はLINEなどのIP電話をどうぞ。
オプションで「楽天でんわ」というのもあるようです。
まあ私は仕事の電話は仕事用のスマホが別にあるのでそっちでします。
こっちは経費なのでタダです。
◇
格安スマホはなんでこんなに安いか。
・ドコモやauの回線を借りて通信しているのでインフラ費が安い
・店舗を基本的に持たないので人件費が安い
電車で例えると。
JRの線路や駅をそのまま借りて使っている私鉄みたいなものです。
東京~大阪まで、どちらに乗っても同じ線路を使ってるので行けます。
JRだと10000円。
楽天鉄道だと2500円。※料金は適当です
車両は自社のものですが、駅舎や駅員はJRの人。
みどりの窓口は無く、ネットでしか切符が買えない。
他社の線路を借りているので、ラッシュ時には運行本数が少なくなります。
つまりみんながネットを利用する通勤時や昼休みは、速度が遅くなるかも、です。
他にデメリットとしては、キャリアメールが使えなくなります。
携帯電話のメアド、xxxxx@softbank.ne.jp、とかです。
これはもうどうにもなりません。
携帯番号はMNPによりそのまま移行できます。
長年大手キャリアを使っている方は「まあいいか」で月1万円とか払っているかもしれませんが、ぜひ一度見直してみてください。
「本当にケータイに1万円もかける価値があるのか?」と常識を疑ってみてください。
GO!検索→「格安スマホ」ではでは。