fc2ブログ

新刊と通販のお知らせ

fc2-2015_0826-01.jpg

こんばんわ。
ラーメン大好きりかやちんです。
小泉さんのMV好きです。

コミティア新刊の「女子小学生日記7」の入稿が完了しました。
これで6月ごろから続いていた夏コミとコミティア合わせの連続作業が終わりました。次のコミティア合わせの原稿を始める10月半ばまでしばらく休憩モードです。

今回は14Pの漫画が1話目。
前に出ていたロリコン外人が再登場です。

2話目は12Pの漫画です。
4Pのショートストーリーが3つ、という変則構成になっています。

こちらで冒頭6Pサンプルが読めます。

女子小学生日記サイト
http://tsugunagakun.com/joshi/index.htm

コミティア113、およびCOMIC ZIN様で発売します。

また個人通販もいたします。
9月4日までの受け付けです。

まのすた通販サイト
http://tsugunagakun.com/manon/comitia113_tsuhan.htm

イラモ本もまだありますので、どうぞよろしく。


さて、何して遊ぼうか…。
ああそういえば今年は海を見に行かなかったなあ。
でも今週末は仕事とコミティアで無理か。

ではまた。


スポンサーサイト



漫画の添削とか

こばわ。

届いた女子落語のチケが最前でちょっとビビってる日常です。
いや、去年も最前だったので。
まあ友人らと共同購入なので自分がそれを使うかはランダムですが。

このブログが始まる前からやってる長年の仕事が来月で終了とさっき聞きました。同時に別の仕事が始まるので、どうやら収入的にはプラマイプラスになりそうなんですが、多少忙しくなりそうです。

なんというか日も暮れないうちに銭湯に入ってビールを飲んだり、朝からヒマだなーとつぶやきつつ漫画を描いたりはできなくなりそうです。環境は若干変わりますが、生活スタイルは変えたくない所存。



イラモスレが「作品への添削をするか否か」という話で盛り上がってました。というか、私が執筆者さんたちの作品に対して「ここはこうした方がいいのでは」ということを書きこんだのが発端なんですが。

私はとっくの昔に麻痺しているのですが、作品を同人誌なりウェブなり一般公開するというのは結構ハードルが高いことです。褒められるならいいですが、どんなネガティブなことを言われるかわからないですからね。なので、

・ネガティブなことを「絶対に」言われたくないのなら公開するな

が、私の持論です。

まあ「みなさん見てください」と公表しつつ「でも私の作品を褒めるのはいいけど、けなすぐらいなら黙ってろや」と言うのも自由ですし、けなしてきた相手に「てめえには俺の作品の良さがわかんないんだよバカ!」と言うのも自由です。好きにしてください。

ただ創作するなら相手が「けなしているのか」「アドバイスしているのか」を考える心の余裕は持ちたいところです。

漫画というのは作者が読者に伝えたいことがあって描くものです。
同人誌の場合「自己満じゃい、伝わらなくてもいいんじゃい!」という人もいるかもしれませんが、できる限り伝わった方がwin-winでいいんじゃないかなと思います。

作者の考え方が100人中80人伝わってきた、と答える漫画。
100人中30人伝わってきた、と答える漫画。
私自身は前者の漫画を「優れている」と考えています。

私が人の漫画に口を出すのは30人を80人にできないかなぁと思うのが動機です。

商業誌の編集者だったら「これじゃ受けない」とか「このテーマはダメ」とか言うかもしれませんが、私が添削するのはあくまでも「これはこういう風に描いた方がわかりやすいぜ」というレベルまでです。別に営利目的じゃないし。

同じ展開でも、カメラ位置、ズームイン&アウト、セリフの言い回し、コマの配置、集中線やトーンなどの効果、その辺を熟考するだけで全然読者の引き寄せ方が違います。(もちろん私も勉強中です)

イラモ執筆者の方の中には「そこまで頑張って漫画を描きたいわけじゃない」という方もいるかもしれません。でも私としては「そこまで頑張れと言ってるわけじゃない」です。

イラモ本。
みんなで草野球をやってると例えましょう。
ほとんど球を触ったことのない人から、高校野球でガッツリやってきた人まで、いろんなレベルの人がいます。私の立ち位置は…そうですね甲子園に出るレベルじゃないけど色々若いころから実戦をやってきて、会社の野球チームで定期的に試合をしているくらいですか。

で、まあ素人さんがバッターボックスに立ちます。
バットの持ち方もおぼつかないです。
まあつい声が出ますね。

「バットを短めに持って、ボールを最後まで見つつ、腕をコンパクトに振って当てるだけだぞ!」みたいな。

漫画もそうで、言いたくなるんですよ。
頼まれてもいないので、ちょっとだけですよ。

「ここに背景のコマをいれたほうが…」「このシーン視点を逆にした方が…」

いや、まあ「うるせえなあ」と迷惑かもしれないんで、めったに言いませんけど。

逆にですね。
今回のイラモ本で「アンジュルムウォッチ」を執筆されているカブキさん。
3年くらい前までほぼ全く絵を描いたことが無かったのですが。
「漫画の描き方をちゃんと教えてくれ」との依頼を受けました。

嬉しいですね。
バッターボックスに向かって一言二言アドバイス。じゃないんです。

「球をほとんど触ったことが無いけど、野球経験者レベルになりたい!」

ならば全く遠慮なく言いたいことが言えるわけです。

「走り込みから始める」
「毎日素振り100回」
「千本ノックだ!」
「打った瞬間に走れ!」
「もっと腰を落として取れ!」
「敵の球種を読め!適当に振るな!」
「スタミナの配分をしろ!」

というようなことを漫画的に色々と。
居酒屋で6時間以上にわたってネームを見たり。
で、1年半後には個人誌を出すまでに至りました。

漫画というのは独学よりも、ある程度執筆経験をしている人にコツをしっかり聞いた方が確実に上達は速いと思います。あくまでテクニック的なもので、そもそもネタが面白くなるかどうかは別です。あと師事する人のレベルによりますので、私に聞いた場合、私以上の技術を織り込んだ漫画は描けないですが。ただ商業漫画を参考にしつつそれを補足で解説することもできます。

作者にとって感想はありがたいものです。
面白かった、感動したなど、活力になります。
好きな作家さんでしたら褒めたくなるでしょう。

でも、意外とネガティブな感想の方が、効いたりするんです。

何ページのどのコマが変な感じ、とか。
セリフが多くてうざかった、とか。
展開が強引過ぎて引いた、とか。
今回絵が雑じゃね、とか。

漫画描いてない人でも言っちゃっていいんです。
だってプロの作家さんを担当している編集者は漫画家じゃないし。
あーこれ言うと「編集者はプロだろ!」と反論があるかな。

ゼロから1を作ることと。
1を、1.1や1.2や1.5にすること。
この両者のスキルは違います。
だから大丈夫です。
たまに作家さんが「素人は黙ってろ!」というかもしれないですが、言った時点で効果は発揮しているはずなのでOKです、その後は黙っていましょう。

まあ長々と締め切り間際の原稿を放置して書いてきましたが、そもそもスレで言いたかったことは「同人誌でも作品の良し悪しをお互いに品評する機会が欲しいなあ」ということでした。

なんかトキワ荘みたいでいいやん。

ではでは。

おつかれさまでした

こんばんは。

コミケお疲れ様でした。
まだ3日目もあるよ!という方は頑張ってください!

1日目の参加でした。朝方は涼しいかな、と思っていたら、スペース目の前の大通りがいわゆる「チケ持ちシャッターサークル狙い組」のたまり場で、気温が数度上がりましたw

ようやく男津波が終わったら、外気温がグングン上昇、湿度はピークに。一日中うちわで扇ぎ続ける状態です。

そんな中、汗水を垂らしながらスペースにご来場いただきましてありがとうございます。イラモ本などのハロ本はもちろんですが、ジャンル外のオリジナルシリーズも多くの肩に手に取って頂きました。

みなさん手に取って「厚い…」という決まった反応。
そんな厚い本を発行できたのも、執筆者陣が仕事や学校の合間を塗って描いた頑張りの結晶です。参加された皆様、ありがとうございました。

飲み会も長時間にわたり、非常に楽しかったです。
この為だけに執筆参加をしている、という方もいますw

来年もできればこの企画をやりたいですね。

通販に関してですが、在庫がまだ30~40部ほどありますので後ほど受け付けたいと思います。

現在執筆中の「女子小学生日記7」の通販と合わせてのご案内になります。そちらの入稿は8月24日を予定(早割締めなのでもうちょっと遅れるかも)していますので、その後のブログ更新でのお知らせ予定です。

あとは、冬コミの申込み忘れないようにしないと…。
あ、ちなみに明日、ビタスイライブ行ってきます。
原稿は…きっと大丈夫。うん。

ではでは。

コミケのお知らせ

fc2-2015_0812-01.jpg

こんばんは。

気が付いたらコミケまであと40時間です。

同人誌の通販ですが、本日ご注文分、すべて発送しました。
ゆうメールですので1~2日くらいで届くと思います。
コミケ前のフラゲが発生します。
なんでそうなったのかというと、女子小7の原稿に専念したくて、とにかく事務作業をズバババと終わらせたかったからです。
できることは先にやっつける。基本。

お振込みがまだの方はお早めにお願いします。

不着、商品の不具合等なにかありましたら
simihamu@nifty.com まで。



改めてコミケスペースのお知らせです。

8月14日(金)1日目
東キ-36a まのすた


隣はサラリーマン工房NEOさんの「こたつ工房」となります。
http://kotatsukobo.blogspot.jp/

品物の会計は一緒です。
私か、NEOさんか、助っ人さんのうち、誰か2人はいると思います。
閉会まで営業しております。

【おしながき】

★新刊

イラモニ 12、スマート 1300円

★コミケ新刊

女子小学生日記6 300円 <2月コミティア発行>
女子小学生日記でらっくす1 1000円 <5月コミティア発行>

★既刊

早安少女まきの☆マリア 300円 <前回冬コミ発行>
イラモニ!Fantasy11 1000円 <前回夏コミ発行>
つぐながクン1巻~3巻 各1000円


以上を持っていきます。
どうぞよろしくお願いします。



コミティアの原稿ですが、やっと1話目のペン入れに入りました。
ネームが完成していないのがまだ半分ありますが…。
まあまだ2回週末があるから、あるから…。

次のブログ更新はコミケ後、土曜です。
ではまた。
 

イラモ本ができるまで

fc2-2015_0803-01.jpg

こばわ。

女子小7の表紙だけ作りました。
文字枠の色は変えるかも。
湘南電車カラーの方が夏らしいかな?
さくらちゃんがどんどん小さくなっていく…。



ノートパソコンのSSDがお亡くなりになって、HDDに戻したんですが、このブログのコラム執筆中でして見事に結構な量の文章が消えたんですね。

「アンソロジー同人誌の作り方」みたいな記事です。

書き直そうかと思ったんですが、アンソロ同人って、まあ普通は同人誌制作のノウハウを十分知ってる人がやるものでして、ググってやり方を調べるような方が手を出すものでもない気がしまして。というか「どうやって作るんだろう」みたいな主催者じゃ、怖くて描き手も寄稿しないと思いますし。

あー「でも誰だってアンソロ主催初体験があるよね?」みたいな、卵と鶏どっちが先かみたいな。どうなんだろう。

なので「イラモ本ができるまで」という記事に変更します。



イラモ本は現在年1度、夏コミで発行しています。
なので、まあ4月くらいになると周囲から「今年はやらないんですか?」みたいな話が出るので「もしやるなら描く?」という返答をします。

この水面下での了承人数が5人くらいを超えたら私が「やる」と公式に宣言します。具体的には2chのスレで宣言したり、「イラモ本企画サイト」を更新します。すでに基本条項が出来上がってるサイトなのでただ単に「執筆者募集中です」と入れるだけです。このへんはシリーズ企画の楽なところです。

この時点で5月初めくらいです。
募集をかけると、ちらほら参加希望メールを頂きます。
常連の方から「○○さんがやりたいって言ってた」という話も聞きますが、原則として公募なので、私からは誘いません。「やりたい人が、自ら手を挙げる」が基本です。

表紙は合作絵なので、やりたい人は任意で先着順です。
B5サイズだと複数人数をそんなに描けませんので、だいたい10人ちょいで表紙担当者を締め切ります。

コミケの当落が決まる6月上旬。

居酒屋で企画会議(という名前の飲み会)を行います。関東近辺の執筆者のみになりますが、だいたい10人くらいは集まります。初参加の方が来られて「ネットでのイメージと違う!」「女性だったのか!」みたいな話をするのはテンプレです。

ここでは表紙のテーマ、担当キャラ(メンバー)、裏表紙の担当者などを、酒と脅迫とノリで決定します。今回の「マグショット(囚人の写真)」も、雑談から生まれたものです。裏表紙の方も「あの人ならいい絵を描いてくれる!」ということで決まりました。特別企画ページの内容もここで決めます。

また集まっているメンバーからだいたいの執筆ページ数を聞きます。のちのち変更はできますが。

その辺の詳細を持ち帰り、改めて表紙絵を誰が誰を描くかを最終決定します。
この頃にはコミケ合わせの印刷所の締め切りが決定しているので、スケジュールを設定し、執筆者がいつでも参照できるまとめサイトを作ります。

そのまとめサイトでは誰が何ページ描くか、入稿したのか、など一目でわかるようになっています。執筆者全員に…。ひどいプレッシャーシステムです。

とりあえず全員に伝えます。

・最終執筆確定ページ数を7月14日までに連絡すること
・表紙カット担当者は7月14日までにカットを送付
・本文原稿、企画原稿、コメント用カットは7月24日までに送付

入稿は7月28日です。
みんなへの締め切りと、本当の締め切りまで4日しかないです。
アンソロジーとしてはありえない日程です。
普通は公開締め切りから入稿まで最低2週間以上空けます。

でも私はみんなを信じているので大丈夫です(棒読み
以上のことを参加希望者全員に伝えます。

これで1か月以上やることはありません。
6月末に「募集締め切りまーす」と宣言するくらいです。
基本的に自分の原稿をダラダラと描きます。遊びます。

7月半ばに表紙カットや裏表紙が届き始めます。
本のページ数が確定します。
早い人はもう本文原稿を送付してくださいます(おお、神よ)。

今回に限った話ではないですが、ちょっと毒を吐きますと。

・遅れます、とめったやたら早く連絡してくる人

慎重なんでしょうね。
デートの日、12時に待ち合わせをしているのに、朝9時に「着替えの服に迷うかもしれないから13時ごろになるかもしれないわ」と言われているような、ムズムズする気がします。過去には締め切りまで1か月くらいあるのに「時間が無くてこれしか描けない」と送って下さった方がいました。「…え?」と思いました。

・遅れます、と遅れてから連絡してくる人

というか大体このタイプです。
締め切り日前に「遅れる」と連絡する方は少数派です。

・反応がない人

締め切り自体を忘れているのか、連絡がしづらくてよこさないのか、そもそもどうしたらいいのかわからないのか、非常に不安です。確認に一刻を争う状況なのに、メール等の返信が数日空くのもこのタイプの方です。便箋に手紙を書いてポスト投函したほうが早いのかもしれません。

色々です。
アンソロジー編集を8年やってますが、人間って色々ですね。
友人として付き合うならいいけど「会社の同僚や取引相手がこうだったらやだなー」という社会人としての評価ってこういう地味なところで、他者に冷静に判断されてしまうものです。こういう風に陰でブログで愚痴を言う私もどうかと思いますが。どうぞ、ご自愛ください。

で、このへんで「原稿落としそう雰囲気」を探り始めます。
すでに台割(目次みたいなもの)を作ってありますが、○○さんが音信不通になったらどうするか、代わりに入れられる原稿はないか、みたいな対策を練ります。ついでに自分の原稿も描きます。

編集作業。

先に表紙のレイアウトをします。
7月上旬に表紙絵のフィート線やレンガ地や黄色テープなどは作ってあったので、イラストカットを貼り込むだけです。裏表紙は文字入れしてそのまま使うだけです。楽しました。

本文原稿。
まず解像度やファイル形式サイズは合っているかを調べます。7割くらいは合ってますが、そうでない場合は勝手に直したり、直すと不都合が起こる場合は連絡をして、どうするか応答します。
紙原稿の場合はスキャンをしてデジタル化し、ごみ取りや写植(セリフ)を打ちます。
各ページにページ番号を入れます。ベテランの方には各自で打ってもらいます。セリフが印刷時に切れる場合、確認をしたりしなかったりで移動させます。
目次とコメントカットと奥付を作ります。
すべてプリントアウトして、確認Okしたらページ順に積み上げます。

まだ連絡のない人もいます。
自分の原稿が進んでいません。
そんな時はラーメンでも食べに行きます。
腹いっぱいになったので帰ります。
原稿をしながらメールチェックやツイッターDMチェックをします。
15分おきです。

信じていたので、入稿の6時間前に原稿が全部そろいました。
よかった、よかったです。安心して自分の原稿を描き続けます。
ある程度のところで描きこみを諦めて、自分のあとがきを描きます。
夜、オンラインで入稿します。
喜びのダンスを踊り、そして脱力感に襲われます。

翌日、印刷所からの電話を待ちます。
何事も無ければ、電話は無いです。
パソコンに「OKでーす。印刷代振り込んでね!」というメールが来るだけです。

電話が来ました。ギョッとします。
「セリフの一部がギリギリ欠けるかも」という話。
暑かったので「そのままでいいッス、もしくは任せます」と返しました。
「ちょっと移動してみますね」とのこと。

これで終了です。

あとは入金と宣伝活動だけ。
あっ、宣伝はどんどんお願いします。

こんな感じでイラモ本は作られました。
おしまい。
 
ここまで1時間で書き上げて、ふと飲んでるモノがグレープフルーツサワーだと気がつきました。

……レモンサワーを買ったつもりだったんだ。



同人誌通販中です(8月10日まで)
プロフィール

りかや

Author:りかや
メール manochin411@gmail.com
ツイッター rikaya_manosta

漫画を描いてコミケやコミティアに参加してます。
オリジナル漫画の書店委託をしております。

■著作紹介

40歳無職独身ロリコン紳士が死亡転生し、女の子として生まれ変わった。失われた性欲を求めてさまようとっても下品な美少女JS物語。COMIC ZIN様で好評販売中!


女子小学生日記シリーズ

漫画サンプルはこちら

カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード