(791) 昭和の思い出
こんちわ。
今日は昭和の日ですね。
「降る雪や明治は遠くなりにけり」
という有名な俳句がありますが、これは作者が昭和6年に詠んだものだそうです。
大体20年位前を振り返って「明治」「大正」そして「昭和」になってしまったんだなあ…という感傷。
平成も、はや27年。
30歳くらいまでの方は「昭和」を知らないわけです。
とはいえ昭和は63年間(と一週間)もありました。
昭和48年生まれのは私は、そのうちの15年くらいしか過ごしていません。
物心ついてからの体感だと10年くらいです。
チャンネルを回せるテレビ、黒電話、ボットン便所。
空き地で野球、夜はゴールデンタイムの巨人戦。
国鉄、専売公社、電電公社。
飲み終わったらビンを持っていくと10円返ってくる酒屋。
おっぱいが堂々と出るテレビ番組と、規制の厳しいエロ本。
記憶にある昭和っぽいものを挙げることはできますが、あまり偉そうに「昭和の時代はなあ…」と言える年齢でもないのでしょうね。昭和末期と平成初期には、文化に大して差はないですから。せめて高度経済成長期を生きてないと駄目でしょう。いや何が駄目なんだか。
ネット、IT革命、携帯の普及が進み始めた2000年ごろ、平成12年くらいから、かなり「昭和感」が薄れて「未来」な生活にシフトしていった気がします。「電子端末」と共に生きる生活がスタンダードになりましたね。
これからの進化はどうか。
クルマの半自動運転あたりは実現可能でしょうか。
民間人の宇宙旅行もなんとかなりそうです。
それ以外だと…うーん浮かばない。
デジタル関係だともう発展しきってる感。
むしろ直接目に見えない、人生観が変化していくかも。
正社員制度はごく一部の人のみになり。
生涯結婚しない人が全体の半数近くに。
70歳を超えても年金は出ず、生涯働く事が当たり前に。
……話題が暗くなるから止めましょうw
では、すんごく久しぶりに4コマです。
■

今日は昭和の日ですね。
「降る雪や明治は遠くなりにけり」
という有名な俳句がありますが、これは作者が昭和6年に詠んだものだそうです。
大体20年位前を振り返って「明治」「大正」そして「昭和」になってしまったんだなあ…という感傷。
平成も、はや27年。
30歳くらいまでの方は「昭和」を知らないわけです。
とはいえ昭和は63年間(と一週間)もありました。
昭和48年生まれのは私は、そのうちの15年くらいしか過ごしていません。
物心ついてからの体感だと10年くらいです。
チャンネルを回せるテレビ、黒電話、ボットン便所。
空き地で野球、夜はゴールデンタイムの巨人戦。
国鉄、専売公社、電電公社。
飲み終わったらビンを持っていくと10円返ってくる酒屋。
おっぱいが堂々と出るテレビ番組と、規制の厳しいエロ本。
記憶にある昭和っぽいものを挙げることはできますが、あまり偉そうに「昭和の時代はなあ…」と言える年齢でもないのでしょうね。昭和末期と平成初期には、文化に大して差はないですから。せめて高度経済成長期を生きてないと駄目でしょう。いや何が駄目なんだか。
ネット、IT革命、携帯の普及が進み始めた2000年ごろ、平成12年くらいから、かなり「昭和感」が薄れて「未来」な生活にシフトしていった気がします。「電子端末」と共に生きる生活がスタンダードになりましたね。
これからの進化はどうか。
クルマの半自動運転あたりは実現可能でしょうか。
民間人の宇宙旅行もなんとかなりそうです。
それ以外だと…うーん浮かばない。
デジタル関係だともう発展しきってる感。
むしろ直接目に見えない、人生観が変化していくかも。
正社員制度はごく一部の人のみになり。
生涯結婚しない人が全体の半数近くに。
70歳を超えても年金は出ず、生涯働く事が当たり前に。
……話題が暗くなるから止めましょうw
では、すんごく久しぶりに4コマです。
■

スポンサーサイト