fc2ブログ

生物化学的酸素要求量

こんばんわ。

周囲のヲタ友の「さゆロス」が酷いです。
LINEを読んでいて、ちょっと引きました。
気持ちの整理をつけるために、連れ立って聖地、宇部に旅行に行くそうです。
いろんな意味でかける言葉がありません。

まあ何年も週末、平日問わず、あらゆるコンサ・イベントに行き。
握手会では膨大な量のプレゼントを贈り。
活動全てに累計何千万円(誇張ではなく)も費やしてきて。
週末、ふと何の予定も無くなってしまった。
喪失感が半端無いとは思います。

アイドル好きでもなんでもない人のさゆへの熱意を5としたら、私は329くらいはあると思うのですが、友人は計測中のスカウターが24000くらいで爆発するんじゃないでしょうか?

何となく数字にしてみましたが、根拠が無いので意味は無いです。

「去年はzeppでライブやってたのが、今年は中野だ」
「去年は1200のキャパだったが、今年は2200を埋めた」

こういうのがわかりやすい「数値化」。

数字からの流れで、今日はとある単位の話をします。

私は地図が好きです。
都心の川の流れ方を見たり、埋め立てられてしまった緑道や暗渠から、過去の景色を想像するのが好きです。昭和初期から戦後の地図とかワクワクします。

そしてなぜか「汚い川」に心惹かれます。
一般的に「ドブ川」と呼ばれるものです。
環境問題に興味があるわけではありません。
人の営みとその結果に興味があるのです。

ファンタジー小説などを読んでいると、井戸で水を汲んでいるシーンはあっても、トイレが、排水がどうなっているのかほとんど描写されません。この人口規模で下水道が完備されてなかったら、現実地球の中世ヨーロッパ時代のようになりそうだなと想像してたりしてます。

どういうことかというと、うんこやおしっこはオマルにして、その中身を全部道路に投げ捨てるというアグレッシブな生活です。いや一応捨てる場所はあるんですが、面倒くさいのでみんなそうします。住居が2階以上の場合は、下に警告してから窓から投げ捨てます。

なので道路は糞尿まみれです。
そりゃ伝染病が流行る訳ですよ。
スカトロ漫画を愛したり描いたりします私ですが。
モグタンが連れて行ってくれると言ってくれても「クルクルバピッチョ」するには躊躇します。

日本の場合は汲み取り便所→肥料にするという概念があったので、トイレ事情はとても良好でした。

青梅からの玉川上水から上水井戸へ。地面にしみこまなかった下水は側溝に流れて、川に注がれます。下水をそのまま川に流すって大丈夫か、と思われるかもしれませんが、洗剤も無いし、ラーメンスープも無いし、天ぷら油も無いし、そもそも排水量が少ないので生態系に影響は少なかったと思われます。

豆知識ですが、お風呂屋さんやクリーニング屋さんなど、水を多く使う店舗は川の近くに建てられることが多かったようです。下水管が無い時代、道路の側溝に大量の排水を流すと色々迷惑になるということで、独自に川に直接流していた模様です。

戦後、下水道の整備は水洗トイレと家庭風呂と洗濯機の普及による大量排水から緊急課題となりました。当初は下水も雨水も一緒に流した「合流式下水道」が建設されましたが、これだと大雨が降った際に下水処理場のキャパを超えてしまい、スルーせざるをえない全くの未処理下水が川や海に放流されてしまいます。海がうんこ色になります。

昭和40年くらいからは下水と雨水を分けた「分流式下水道」が一般的になっています。ただこれが皮肉にも都心の川の「ドブ川化」を生む要因の一つになりました。
川は流れがあることによって自浄作用を持つのですが、雨水が川に行かずに別ルートを通ることによって、もともと湧水の少ない都会の川にはほとんど水量が無くなってしまいました。

さらに満潮の時には東京湾から逆流してくる海水があります。その結果、中小川の中盤辺りには全く流れの無い淀みが生まれてしまい、滞留した水がどんどん腐っていくのです。

ああ、単位の話でした。

川の汚さを表すのに「BOD」という表記をします。

BOD(生物化学的酸素要求量)
BODとはBiochemical Oxygen Demandの略称で,河川水や工場排水中の汚染物質(有機物)が微生物によって無機化あるいはガス化されるときに必要とされる酸素量のことで,単位は一般的にmg/Lで表わします。この数値が大きくなれば,水質が汚濁していることを意味します。

戦闘力と同じで、数字が大きければ大きいほど「汚い」ということです。

BOD 1mg/L → 透き通るような清流
BOD 2mg/L → ヤマメやイワナが住める
BOD 3mg/L → 処理して水道水にできる限界
BOD 5mg/L → コイやフナならなんとか住める
BOD 8mg/L → 魚は厳しい。ボウフラくらいなら住める。
BOD 10mg/L → 水面は油やカスが浮いて常時臭い。ドブ川。

参考値:下水管の汚水はBOD100~200mg/L


さて昭和30年代の隅田川ですが、時代が時代ゆえに家庭も工場も排水を垂れ流しまくっていました。

そんな川の汚さを抽象的に言うと。

川の色が黒。
魚なんて一匹も居ない。
メタンガスの泡がブクブクと立っていた。

それを数値的にあらわすと、

「私のBODは40です」

その位汚かったのです。
http://hisappi.com/kanndagawa/kandagawa-sub/suisitu1.htm

ほら数字を出すと伝わりやすいですよね?
あのでかい川が下水道のBODに迫る「40」ということは、夏場のその臭気たるや想像を絶します。当時隅田川沿いの家は決して窓を開けなかった、という逸話の説得力が強まりますね。

恐ろしいことに、そんな隅田川で昭和36年まで早慶レガッタ(ボートレース)が行われていました。下水道の汚水レベルの場所で転覆して川の水飲んだら病原菌などで命の危険すらあるでしょうに、よくやってましたね。
神田川、呑川、目黒川、または道頓堀などもBODが20から、場所によっては100を越えるなど、水質汚濁は今よりはるかに酷かったのです。

現在では上記の川はおおよそBOD5以下程度にまで綺麗になっています。
神田川の橋から水面を眺めればコイが泳いでいたり、カルガモがいたりと、のどかです。まあ泳ぎたいと思えるレベルじゃないけど。

下水道が完備して、家庭排水も無くなり、雨水も流れて来ないはずの川にそんな綺麗な水がなぜあるのでしょうか。

実は上流にある下水処理場で高度処理した水を流しているのです。
処理水のBODはだいたい5程度です。BOD100以上の汚水をそこまで綺麗にできるほど、現在の技術は高度になっています。また地下鉄のトンネルなどの湧き水をパイプで運んで、わざわざ川に流しているパターンもあります。隅田川の下流では、実はその6割は「下水処理水」です。

だから人間は言葉を変えました。

「下水処理場」から「水再生センター」へ、と。
もはや「処理」のレベルを超えていると。

「綺麗な水がないなら、綺麗な水を流してしまえ」という作戦。

実に人間の力技っぷりがとても面白いと思いました。

さてBODが10を超えると魚も虫も住まない「死の川」になります。
そして水の中の酸素が微生物によって全て消費されてしまうのです。
最後にはその微生物も酸欠でみんな死んでしまいます。

でも「死の川」というのは人間視点の勝手な表現です。
「みんな」と書きましたが、死んでしまうのは「好気性細菌」です。

そういった酸欠状態での環境下でのみ生きていける微生物「嫌気性細菌」が存在します。むしろ酸素があると死んでしまうやつらです。土の中にいる破傷風菌とか、地球最強の毒素を出すボツリヌス菌、またビフィズス菌など人間の体内に住む細菌などもそうですね。

嫌気性細菌は人間が排出する汚水の中に存在する硫酸塩を分解することで熱を発生します。熱を発生させる=生きているのです。ただその化学変化の際に硫化水素を発生します。それがいわゆるタマゴやタマネギの腐ったような臭い=ヘドロの臭いになるわけです。

あいつらにしたら生きてるだけで臭いって言われているようなものです。
コミケ3日間風呂に入らない奴と同じです。

ようは自然の摂理に汚いも汚くないもなくて、各生物が淡々と各々の役目に従って化学変化させてるだけなですね。今後、黒っぽくてヘドロの溜まったくっさいドブ川を見たら「嫌気性細菌が活発に活動をしているんだな…うむ」と、自然のサイクルとして納得してみてください。

最後にまた豆知識。

硫化水素は銅に反応するので、ニンニクやたまねぎの臭いが手にこびりついた時には、10円玉をなすりつけると消せるらしいです。誰かやってみて!

バイバイ。




同人誌通販ですが、金曜までにお振込みされた方へは発送いたしました。

自家通販は締め切りました。
次回は冬コミ後です。

COMIC ZINさんの店舗か、通販をご利用ください。
http://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=5729
 
スポンサーサイト



道重さゆみ

fc2-2014_1127-01.jpg

横アリ行って参りました。

約12年。
もっとも長く観てきた娘。メンバーが卒業しました。

私がハロプロに興味を持ったのは2001年の中ごろ。
2002年春のSSAからライブに行き始め、新しい趣味に浮かれ、週末は遠征しまくり。
そんな時、6期オーデションが開催されました。
国民投票なども行われ、ネットは大盛り上がりだったと覚えています。
「ハロ板としての狼」が一番、楽しかった時代。
「2436ちゃん」という言葉。
覚えている方、いらっしゃるでしょうかw

年が明けて2003年。
ミキティのモーニング娘。加入のニュース熱も冷めやらぬうちの1月19日。私は友人宅でピザを囲みながら、テレビの前におりました。もちろんヲタ同士でわいわいとオーデション合格者を見届けるためです。

合格者は3名。
反応の乏しい、暗い子たちでした。※誤解ですw
大丈夫かな?と思いました。
大きな鏡を持っている変な子もいました。

それから数ヶ月。新メンバーへのレッスンが続きます。
シャボン玉でのデビュー。ドスのきいたロック調のこの曲は、それまでの娘。にはなかった異色作品でした。道重さんの「なのに、どこ行ったんだよ~」がファーストインパクトを与えます。

しかしその後、さくらおとめへの分割騒動、なっち、辻加護、飯田さん、矢口さんなどがどんどん娘。を離れ、活動も縮小化していく状況が続きます。6期メンバーは比較的歌割りの貰えるれいなが目立ち、亀ちゃんが続き、えーと道重さんっていたっけ?って印象です。

初めての後輩。久住小春。
皮肉にも問題児が入ってきたことで、道重さんにスポットが当てられます。「教育係」という「お世話役」を命じられ、その面白い関係性からやっと私は道重さんを認識した気がします。

2007年、ミキティ脱退により急遽愛ちゃんがリーダーとなります。
パフォーマンス重視のいわゆるプラチナ期では、正直道重さんが必要とされるポジションはほとんど無かったため、ライブで目立った印象はありません。ですがMCの「トークはうまいなー」とは感じていました。
私はほとんど聴かないのですが「こんうさ」と「ヤンタン」。
この2つの仕事が彼女の未来を決定付ける要素になっていたのです。

プラチナ期後半。
テレビをつけると彼女が映る、そんな時代が来ました。突然に。ほんと。
毒舌を吐きながら私可愛い、とぶりっ子をする、さゆ。
「ああ、娘。の為に満身創痍でがんばっているんだな」と、慣れない仕事で頑張る彼女を応援していました。

4年前の横浜アリーナ。
亀ジュンリン卒コンから9期の加入。
一時代の終わりと始まりを感じました。

道重さんのメディアでの活躍と、後輩たちの成長により、再びモーニング娘。が世間に認知されるようになっていきました。長かった愛ちゃん政権が終わり、ガキさんがリーダーを受け継ぐ頃にはすでに一つの思いがファンの間にはあったのではないでしょうか。

「次はついに彼女だ」と。

2012年7月。
「One・Two・Three」でリーダーとして登場した道重さん。
個人的な印象ですがこれまでのリーダーは、年功序列か、アクシデントで選ばれるか、その基本2つであり、正直誰がリーダーでもさして興味はありませんでした。
しかし道重さんがその立場になったとき「彼女にふさわしい場所がやっと用意された」と思いました。きっと多くの人が同意することでしょう。

長いことアイドルとして活動をしている。
ということは沢山の人が彼女の生き様を見ている。
まき続けた種は芽を出し花を咲かせていました。
すでに彼女は「伝説のアイドル」と化していたのです。

そして最後のコンサート、横浜アリーナへ。



雨の中、多くのファンが集いました。
いや、多すぎるだろwと思うくらい。
横アリを半周するくらいの入場行列がなんか知らないけど途切れて、カオス状態に。ええーこれじゃ並ぶ必要ないじゃんと思いつつ、座席に着いた頃にはオープニングアクトが終了。9人スマ…まあ来年から観れるしいいか。

公演内容は、皆さん会場かLVかスカパーで見ましたよね?
じゃあ省略ということで。

一つのアクシデントがありました。
後半メドレーの途中で道重さんが足を痛めてしまいます。

「好きだな君が」の時に、どうやらセンターステージに全員が移動するはずだったのですが、さゆがメインステージで動けず固まっている状態。それに気づいたフクちゃんがさゆのもとへ猛ダッシュ。なんとか繋ぎます。
セットリスト上、さゆは一旦はけた後、ラブマで再登場しますが、ステージ上の階段に座って足を押さえたまま動けず。
「なんでこんな日に…!」という顔、涙をぬぐう様子。
双眼鏡で見ながらハラハラしました。

スタッフにより急遽ハイヒールからスニーカーに履き替えるさゆ。
それにしてもすごいのはメンバーたち。
動揺を見せることなく、満足に動けないさゆをカバーしながら、パフォーマンスが中断しないように進めていきます。
まるでさゆがもともと座って歌うのが当然かのように、です。

みんな何年も娘。やってます。
カラダに染み付いたプロフェッショナル魂を魅せてくれました。

卒業式。生田の番の前に再び崩れ落ちるさゆ。
弱弱しい声で「…ちょっと休ませてくれる?」と。
会場が暗転し、さゆコールが始まります。
再び立ち上がるさゆ。
「よりによって生田の時にね(笑)」と言って会場の空気を変える。

…道重さん、あんたスゲエよ。すげえ女性だ。



私は彼女を。
最初は劣等生として見ていました。
その後、中堅メンバーとして認め。
自分の地位を努力で固めていき。
どんどんすごくなっていく道重さん。
褒めたい対象から、尊敬する対象へと変わり。
ちょっとばかり神格化してたときに。

このよりによっての卒業ステージでのアクシデント。

やっぱり「さゆ」ですね。
モーニング娘。が大好きで、ただただその為に頑張ってきただけの子。

その頑張りは存分に伝わりました。
お疲れ様、ありがとう。

今はゆっくり休んでください。



そして受け継いだ者たちは、伝え続けていきます。

来年のモーニング娘。’15は何を見せてくれるのでしょうか。

譜久村リーダー、任せたぞ!


モーニング娘。リーダー

中澤裕子1998.1-2001.4
飯田圭織2001.4-2005.1
矢口真里2005.1-2005.4
吉澤ひとみ2005.4-2007.5
藤本美貴2007.5-2007.6
高橋愛2007.6-2011.9
新垣里沙2011.10-2012.5
道重さゆみ2012.5-2014.11
譜久村聖2014.11-




同人誌通販受付中です(11月末まで)
 

コミティア110

fc2-2014_1123-01.jpg

こんにちは。

コミティア110に行って参りました。
当サークルにご来場頂きましてありがとうございます。

温かい言葉を多数頂きました。

「むちゃくちゃ面白いです!」とか言われて、固まってしまいました。
「ハロプロ全然分からないけどブログ観てます」と言われて、なんかすみませんって感じです。

COMIC ZINさんの方の通販で買って頂いて、それから今回会場で訪れて下さった方も結構いらっしゃるようで、多方面の展開はありがたい次第です。

新刊が37部。既刊が4種で14部の売り上げでした。
まずまずといったところです。

今回から初版を100部から200部にアップしました。
それにともないオフセット印刷に切り替えました(表紙はオンデマンド)。
言われて分からないレベルですが、本文漫画の線質がちょっとシャープになったんじゃないでしょうか。ちなみに200部になったことでなんと「印刷代<売り上げ」になります。地味にうれしい一面です。※ただし完売したら

COMIC ZINさんへの委託は現在申請中です。

次回作「女子小学生日記6」はコミティア111(2015年2月1日)の予定です。
冬コミでは「さゆ&まりあ本」の予定です。
よろしくお願いします。



女子小学生日記サイト
既刊紹介に5巻を追加しました

現在まのすた同人誌の通販受付中です

(11月末まで)

昭和とか

こんばんは。

雑談をお送りします。

矢島さんがハロプロリーダーになるそうですね。
もう1人の候補、しみはむさんはベリ休止後どうなるんでしょうか。
まあとりあえず横アリ終えるまでは、来年のことは考えないことにします。


弁護士7人が考えた「電車内で痴漢に間違えられないためにとるべき行動」
http://lmedia.jp/2014/09/16/56382/

女子小学生日記5で痴漢の話を描いたので、それで見た記事なんですが。
冤罪対策が基本的に「女性に極力近寄らないこと」ということで一致。

通勤電車で通っている女性の皆さん。
ほとんど酔っ払いのゲロ扱いされてますよ。
ああ言い過ぎましたすみません。

冤罪怖いですからね。
「痴漢よ!」の一言でひとりの男性の人生をザラキできる女性は怖いんでしょう。

でもそうそう女性もザラキしないようです。

警視庁の資料によると
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/h22_chikankenkyukai.pdf

長いですが後半の方で全体の80%の女性は「我慢する」か「移動する」という選択肢を取っているそうです。

ならば調子に乗る常習犯が多いのかなと思いますが、このデータだと、やっぱ「魔が差した」ってのが大半。ストレス溜まって、性欲溜まって、図らずも好みの女性が密着してきて、まあそれでつい触ってしまった。

女性なら「ふざけるなっ」て感想でしょうが、男性なら「ああ…うん…やっちゃったか」ですよね。銭湯が男女に分かれているように、身体がめっちゃ密着するような空間は男女で分けるべきなんでしょう。

女性専用車両のはじめては、明治45年の中央線。
意外と古いです。ただすぐ廃止されたり復活したり、定着しなかった模様。
昭和の時代は混雑がひどく、女性をいたわろうなんてそんな余裕はありませんでした。
人権云々言うのは、世の中にゆとりが必要です。
なので一般的になったのは21世紀に入ってからです。

話はちょっと変りますが「昔はよかった」って言葉。
個人的には大抵の場合ウソだと思っています。

人間基本的に過去の経験に学びます(結構忘れますが)。
たくさん人が死んだりすると、死なないように改善します。
もっとも「効果的」だったのは第二次世界大戦です。
あれで日本は「二度と戦争なんてするもんか」という戦争アレルギーを手に入れました。
あと100年くらいは抗体が持つでしょう。

小学生の頃、ポプラ社の「公害のはなし」という本を読みました。
初版が昭和45年なので、当時としても古い本です。
ふと思い出してアマゾンで検索したら古本でありました。
すげえなアマゾン。

事故が多発するクルマのリコール問題、水俣病、イタイイタイ病など4大公害の話や、添加物などによる食品汚染、大気汚染などを扱っています。10歳当時の私は内容を理解しきれたわけでは無いですが、すごく衝撃的な本だったのを覚えています。

戦後から高度成長期、日本はとにかく経済活動一辺倒でした。
みんな働いて、稼いで、消費して、突き進んでいました。
ばい煙を空にまき、工場廃水を垂れ流し、わけのわからない食品を売りまくりました。
何しろ取り締まる法律も無ければ、国に訴えても「経済との調和を」という論調で、企業保護の姿勢が強く、苦しんでいる個人たちの声は届かないのです。

現代日本、右肩成長は止まり、ゆるやかな衰退の時代です。
それと対比して「3丁目の夕日」的なアレで「昭和の時代はよかった」論調。
みんなが頑張って仕事をして未来を見つめていたあの時代は輝いていた雰囲気。

結構です、いや無理だからw

海も川も空気も汚れて異臭を放ち。
現在よりもずっと犯罪率は高く、交通事故死者も倍以上で。
国鉄は混雑率300%に迫り、ストライキを繰り返し。
消費者保護の概念も無く、医療技術も未発達。
コンビニも携帯もPCもネットも無い。
個人よりも日本優先の時代。

これはかなり暮らしにくいですよ…。
昭和って、かなりアナログですよ…。

私は東京は品川に住んでます。
新幹線の駅まで歩いていける距離です。
まあ言っちゃなんですが、かなり都会です。
それでも昭和53年くらいまで、うちの周辺、ボットン便所でしたからね…。
下水道整備って20世紀時点ではまだまだだったのです。

ビバ現代!
昔に戻りたくなんてまったく思わない!

まあタイムマシンでその時代の観光が出来るならやりたいですけどね。
小さい女の子がその辺で野ションしてたし、男湯に普通に小学生女児が居ました!
まあそれは関係ないですが!

雑談以上です、次回はコミティア後に。

バイバイ。

「女子小学生日記5」入稿完了

fc2-2014_1117-01.jpg

おこんばんわ。

「女子小学生日記5」の入稿完了しました。
原稿終わったぜヒャッハー呑み会で、大変酔っ払ってるので取り急ぎご報告まで。

本の内容。

・EP09「さくらのおねしょ」16P

5年生の夏休み始め。2泊3日の林間学校に来たさくらだったが「おねしょ癖」の不安を抱えていた…。

・EP10「さくらと痴漢」14P

高学歴エリートであるさくらのおじさん(ロリコン)。泊りがけの合宿勉強のあくる日、通勤ラッシュの電車に乗ることになったさくらは…。

「女子小学生日記5」B5/36P/300円。

参加イベント:コミティア110
11月23日(日) 有明ビッグサイト
た-14b まのすた


こちらで頒布いたします。よろしくお願いいたします。
冬コミにも持って行きます。
通販もいたします。


今日は飲みながら冬コミのハロ本の話を練っていました。


アイドルって何をする人?

アイドルって人を救う人。

慰撫。
欲望。
交友。
虚無。
見栄。
承認。
従属。
達成。

そして。

アイドルも救われたい。

そんな円環の理を描きたいと思ってます。
道重さんとまりあ様で、30~40ページくらいの短編を。

ああ時間がない。
でも漫画描いた直後って、ほどよく手がこなれていて、漫画描きやすいんですよね。
明日からネーム始めます。

ではまた!

コミケ当選報告

fc2-2014_1112-01.jpg

こばわ。

そういやコミケの当落ご報告忘れてました。

当選です。
イェー。

日曜日 西よ06b です。

合体相手のこたつ工房さんも当選してました。
合体で両方当選って、すごい珍しい。

月曜日はさゆのFCイベント。

21時前に終わる予定のイベントが、21時半に終わりました。
さゆがいつまでも話したりなさそうでした。
おかまのボイトレ先生との久しぶりのご対面。
ヲタも交えて「にゃーお!」の練習。

横アリまでもう少し。
チケは友人から譲ってもらえることになりました。
こういうとき広い人間関係がアリガターヤ。

武道館℃。

花道近くのアリーナで良席!
いつもの双眼鏡が電池切れのため、体を動かすことに。
踊ったり叫んだりは久しぶり。
セカハピのイントロで仲間や知らない人と手を合わせるなんて、レア。

そして来年の横アリ決定のお知らせ。
10周年ですね。
2005年6月11日に千葉県木更津市民会館でのデビューです。
私は当時確かベリのよみうり行ってたような。
飯能のふれあいコンは行きましたが。
古い話題です。

原稿は色々遊んでたのであまり進んでません。
ではではまた。

ハロでいろいろ

fc2-2014_1106-02.jpg

こんばんは。

ハロで幾つかニュースが入りました。

まず悲しいお知らせ。
ななみんとくるみんが研修生を辞めた模様です。

全員がデビューできるわけではないけど。
でもどっかに入りそうだよな、と思ってた2人でした。

ななみんは当初はポンコツ子だぬきとして親しんで。
ロリ臭がとても良かったので長いこと携帯の壁紙にしていた記憶があります。
その後成長し、ここ1~2年はエース扱いでしたね。
結局、ユニットメンバーとして選ばれることはなかったわけですが…。

くるみんは…。
登場するたびに、
「なんかステージ狭くね?」
「顔でかいからや!」
で、いじってばっかだったなぁ。

2人とも来年は高校生。
新しい生活が楽しいものになることを祈っています。


次にカンガルーことカントリーガールズ。

ほうほう、そう来ましたか。
というかカントリー娘。に対して事務所結構マジだったんですね。
桃子が絡むとは、可能性次第ではおいしいユニットになるのではと。

さてメンバーは…

小関舞(おぜき・まい 中学1年、12歳、東京都)
島村嬉唱(しまむら・うた 中学2年、14歳、神奈川) 
森戸知沙希(もりと・ちさき 中学3年、14歳、栃木県)
稲場愛香(いなば・まなか 高校2年、16歳 、北海道)
山木梨沙(やまき・りさ 高校2年、17歳、東京都)

稲葉まなかんと、山木さんは研修生からの抜擢。
一時多いなあと感じていた研修生が、ここ1ヶ月半で一気に減りました。
この2人はまだ研修生公演出るみたいですが。

それ以外は12期オーデ組みたいですね。
島村ちゃんが好みの顔かな。いい名前。
小関ちゃんは前の事務所を辞めて、12期受けたのね。
タンバリンからUFGか…下克上だな。
森戸ちゃんは元ロコドル。ハロ好きらしい。

まあベリヲタで桃ヲタの方は、とりあえず来年4月以降の行動予定ができたのではないでしょうかと。私もつぐさんにはまだまだタレントをやっていて欲しいです。


あと、矢口さんのブログ復帰しましたね。
僕らが矢口応援企画で原稿描いていたのがついに功を奏しました。
一年以上経ってるけどw

2014年のハロプロは結構「改革」の年だったんじゃないかな。
良し悪しはこれから判断しましょう。


原稿進捗。
ペン入れが3割がた終了です。
今度の土日で8割までは持って行きたい。
10日はさゆFCイベ。
11日は℃の武道館。
どちらもほぼ作業が出来ない。
そして締め切りは17日(実質16の夜)。

それ終わったら冬コミのハロ本執筆へ。
あまり間が空かない…。
2月のコミティアもすぐだ…。

現在コミックZINさんの通販で「女子小学生日記1」が販売不可になってますが、たぶん通販在庫が切れたのではないかと思います。2~3日くらいで店頭から通販分に回すか、もしかしたらもう無いかも。何冊売れたとか、在庫がどうとか、こちらにはわからないんです。

なのでさきほど1と2と4を印刷屋さんへ再版依頼しました。
コミティア、冬コミでは1~5を全部スペースに並べることができます。
自家通販も行いますのでよろしくお願いします。

ではまた。

fc2-2014_1106-01.jpg

おふろのかぞえうた

fc2-2014_1103-01.jpg

こんちは。

3連休です。
家に居ます。

ネームが完成しました。
今回も16ページと14ページの2本立てです。

第9話「さくらのおねしょ」
第10話「さくらと痴漢」

今は原稿用紙に枠線を引いているところです。
今日中に2~3ページくらいはペン入れまで終わらせたい所存。


ここから雑談です。
ロリコンでない方には「だからどうした」というレベルの。
時間を無駄にするレベルの話をします。


前々から主張しているのですが、女の子というか幼女・少女のヌードイラストには、一本線を入れるべきです。
あ、成人向けの漫画の話じゃないですよ。
ごく一般的な漫画の話。

fc2-2014_1103-02.jpg
(女子小学生日記3より)

別に具を描けと言ってるわけではないのです。
法律に違反しない程度に、簡略化してでも、そこにあるべき「スジ」を記すべきではないでしょうか。
真実を曲げてはいけない。かわいらしいおちんちんを描くなら、その対照としてのワレメは必要です。

ここであるVTRをご紹介しましょう。

おふろのかぞえうた
https://www.youtube.com/watch?v=CdyY0_K1fBw

昭和生まれのおじさまおばさまなら「ひらけ!ポンキッキ」で流れてたので聞き覚えのある方もいるかと思います。
私もその世代です。

なんとなくこの時代の曲が聞きたくて、昨日原稿やりながら流してたんですよね。
で、これが目に留まって。

fc2-2014_1103-03.jpg

三つ子の男の子かと思ったら、ひとり女の子じゃん!

fc2-2014_1103-04.jpg

しかもちゃんとスジを入れている…(驚愕)。

素晴らしい。
なんか感動しました。

いや、まあ30年以上前のものだから当然といえば当然です。
当時は子どもの全裸なんて男女問わずテレビで普通に映してましたからね。
ピッカピカウォッシュとか懐かしい。

幼児向けの歌のアニメーションで幼女の全裸を描くことに、なんのハードルも無いに違いありません。

でもだからこそです。
幼女の股なんてどうでもいいはずの時代に、そう「キューピー人形」のごとくツルツルですませてしまいかねない時代に。

わざわざスジを描き入れる。
わたしはその意気をリスペクトしたいのです。
たぶんこの絵師の方は「ありのままに」を追及する信念に溢れた方に違いないのです。

以上、ご清聴感謝いたします。
プロフィール

りかや

Author:りかや
メール manochin411@gmail.com
ツイッター rikaya_manosta

漫画を描いてコミケやコミティアに参加してます。
オリジナル漫画の書店委託をしております。

■著作紹介

40歳無職独身ロリコン紳士が死亡転生し、女の子として生まれ変わった。失われた性欲を求めてさまようとっても下品な美少女JS物語。COMIC ZIN様で好評販売中!


女子小学生日記シリーズ

漫画サンプルはこちら

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード