fc2ブログ

(763) 俺たちの戦いはこれからだ!

fc2-2014_0130-02.jpg

こんばんプー。
上は岡井ちゃん。

頭の中でいろいろ考えていたことを文章にしてみます。
雑感なのでまとまってません。

漫画を描く「力」ってどういうことなのだろうか。
何かに例えられないだろうか、と思索の海に漂っていました。

で、単純に肉体的な戦闘に置き換えてみました。

(1)筋力=画力
(2)戦術能力=漫画技術


「力は強いけど、戦いの技術は全く無い人」は
「絵は上手いけど、漫画を描いたことが無い人」

「話はスラスラ読めるんだけど、絵があまり上手くない人」は
「力技に持ち込まれると負け確定なファイター」

そんな感じに捉えてます。

(1)筋力=画力

筋力を鍛える=画力を鍛えるとすると。

腕立て伏せ毎日50回やり続けても、ある程度以上は筋肉を鍛えられませんよね。
画力も同じで、似たような絵を毎日描いていても、上手くはなりません。
鍛えたい部分を重点的に、効率的に、トレーニングをする必要があります。
よりレベルアップするためにはどんどん負荷を高める必要があります。

結局思うのですが「描いたことの無い絵を毎日描き続ける」に尽きる。

しかしムッキムキになっても、戦ったことが無ければ敵を倒せない。
つまりちゃんと読める漫画を描くことができないわけです。

(2)戦術能力=漫画技術

どこを殴るか、蹴りを入れるか、よけるか、間合いを取るか…etc。
目の前の敵をより効率的に倒すために必要な能力です。
陸奥なんとか流といった、武術の師範に教わって手に入れるものですね。

漫画技術というのは「自分の脳内にあるものをどれだけ読者に伝えられるか」という能力です。
ネットや本やプロの漫画を師範代として身に着けるものです。

こんな風に解釈してみると、今まで自分はなんとなくストリートに出て、ただケンカを繰り返してきただけのように思えます。「こいつなら勝てるな」ってのを選んでガン飛ばしてたんでしょうね。マジで強い奴に出会ったら瞬殺される系です。

オリジナル漫画を始めてからというもの、すごく筋肉をつける必要性を覚えています。
もちろん武芸書を読み漁ってもいますが。


ところでプロ漫画家はどうでしょうか。

筋力に長けてる漫画家。
戦術に長けてる漫画家。
色々いますね。
たいていはどちらも備えているものですが、中にはどうみても筋肉なんて無い、ヒョロヒョロの方もいます。でも長年プロとしてやっておられる。

そこでもうひとつの項目。

(3)戦略能力=売れる作品を考える力

これが必須になるようです。

敵と相対してから、さてどうしようなんて考えないんですね。
最初から戦う敵を想定して、戦術を決めておくんです。
負けそうな相手とはそもそも戦わないで、むしろ戦う相手を選択することすらする。
さらに編集者やスタッフと言った「援軍」の力も計算に入れておく。

プロ漫画家にはただ戦うだけの「武術家」ではなく「指揮官」としての能力が求められるということでしょう。大変ですねえ。

では、おやさゆみん。

あっ、ガールズライブやってる。
初めて観たw



通販始めました。(1月31日まで)
よろしくお願いします。


http://tsugunagakun.com/manon/C85_tsuhan.htm



fc2-2014_0130-03.jpg

小田ちゃん。
ちなみに上げる足が逆ですw

fc2-2014_0130-04.jpg

マイマイ。
ちょっと光らせ過ぎたかなー。



fc2-2014_0130-01.jpg

スポンサーサイト



テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(762) 僕が全部買うよ!

fc2-2014_0128-02.jpg

こんばんプイプイ魔法にかーかれ☆


「あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!」

「『明日、ママがいない』のスポンサー8社が、一斉にCMを自粛する事を決定したと思ったら、いつの間にか高須クリニック社長が名乗りを上げていた」

これがCMの真髄ですね。
できる人のタイミングってすごい。
最高レベルの売名行為(当然ほめ言葉)。

というか西原先生の漫画読んでいても思うけど、……お金あるんだなあw

個人的にはAC祭りを楽しみにしているんですが。
シマウマとかチャイルドマザーとかやったらいいよ。無理か。

で、上のイラストはそのドラマのボンビ役、渡邊このみちゃんです。
私にしては珍しく丁寧に描いてみました。

具体的に言うと主線をベジェ曲線に。
レイヤーモードで今まで乗算しか使わなかったのが、ハイライトやスクリーンなども使用し、最近習ったグロー効果をかけてみました(キリッ

レイヤー数十枚重ねてイラスト描いていくと、つくづくわかります。
「漫画を描くこと」と「絵を描くこと」とは、別次元だと。

現在絵の練習とは別に、漫画文法の見直しをしております。

かとうひろし先生のブログがとてもわかりやすく参考になります。
現在専門学校で講師をしておられる元コロコロ漫画家さんです。

まわり道マンガ道
http://hkato.sblo.jp/


その中からちょっと引用させていただきます。

-----------------------------------------

「マンガが描ける人」のマンガ
●セリフを読まなくてもどんなことが展開しているのかが明確に分かる。
●考えなくても状況がスルスルと頭に入ってきて、読んでいて疲れない。
●コマが流れるように展開していく。

「マンガが描けない人」のマンガ
●セリフで説明してあるので、見ただけでは何が展開しているのか分からない。
●いちいち状況を確認して、何を伝えたいのか考えねばならないので一コマ見るたびに疲れが溜まっていく。
●コマの流れがぶつ切りなので、コマとコマのつながりを読み手が想像するため、一コマ一コマ常に停止させられる。

「マンガが描ける」のは知識と技術の成果。
基礎的な事は時間をかければ、ほとんどの人が身に付けられるし、分かりやすいマンガは描けるようになる。
問題は「面白いアイデアやストーリー」を生み出す能力を発揮する事。
これらは知識や技術で処理出来るものではなく、その人の持っているセンスや才能が生み出すもの。


-----------------------------------------

自分の描いてる漫画って、面白いかどうかってわからないんですよね。
なので最低限、技術面でこれだけはって上記の基本は頭に叩き込んでいます。
実践できているかどうかは……どうなんだろうね?

で、先述したこととリンクするんですが。

漫画ってどんなに超絶絵が上手くても「描けない人」パターンだと、数ページでたいていの人は読むのを放棄します。逆に「描ける人」パターンだと、例え「こんな下手な絵俺でも描けるよレベル」でも、最後まで読み通せるんですよね。

まあでもプロって、基本的に絵も漫画も上手い人ばっかなわけで、自分もそうなりたいなと思い始めてきたところです。

とりあえず上記ブログは(漫画描き初心者の方に特に)おすすめです。
漫画執筆能力って「選ばれた人が生まれ持った才能」ではなく「誰でも身につけられる技術」だということがとても丁寧に解説されています。

あと「漫画専門学校」に対する「偏見」が薄れるかもよ!
講師の先生のブログですから。

(1)すっげぇ描きたい題材がある
(2)授業料を払えるだけの経済的な余裕がある
(3)できるだけ短期間でプロレベルの漫画技術を会得したい


この3つが揃ってるなら価値はあるのかもしれないかも~。
最近は即売会どころか専門学校にまで出版社の編集者が出向く時代らしいですね。
持ち込み減ってるんだなぁ。


では、ばいちゃこー。



通販始めました。(1月31日まで)
よろしくお願いします。


http://tsugunagakun.com/manon/C85_tsuhan.htm



fc2-2014_0128-01.jpg


テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(761) ステーキ食って黒ビールうまー

fc2-2014_0125-02.jpg

こんばんむすぅ。

上の絵はマリア様と大佐。

雑談でもしよう。

「明日ママ」ドラマクレームと「フォアグラ弁当」。

ドラマの方は見てます。

『日テレドラマ「明日、ママがいない」の放映自粛を求む』

http://blogos.com/article/78710/


ロリ的目線で。完全にロリ的目線で。
推しメンはボンビですね。

里親や施設関係者は、まぁアレ見たら怒るでしょうねw

「あだなの付け方」のデリカシーが昭和レベルだなとは思いますけど、ドラマってあんなもんでしょ?いやもちろんちゃんとした取材と検証の上でリアリティあふれる作品もありますけど、基本的には「脚色」が必須で。

「いじめが起きたらどうするんだ」
「施設の子どもの心を傷つける」

テレビ局に情操教育をお願いするのはお門違いじゃないかなあ。
そもそもあらゆるメディアに悪意の火種はありますからね。
キン肉マン全盛時代、いじめっ子は技をかけることで弱者をいじめてたぜ。

心無い子どもが、施設の子を「ポスト」と呼んでからかったとする。
その行為を止めることのできる子どもを育てる、ってのが親や教師の仕事。
その行為がなぜいけないのか教える、ってのも親や教師の仕事。

まあ独身の私が言うのがそもそもお門違いですね。

あとファミマフォアグラ弁当の件。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1786019.html

個人的には。

残酷だと唱えるのはわかる。
ファミマが企業として(少ないクレーム数にもかかわらず)撤退するのもわかる。
でもクレームを入れた人に対して、

「じゃあ肉食うな!」
「水だけ飲んでろ!」

とか極論叫んで叩く人ってよくわからない。

「宗教上の理由で牛肉食べません」
「ワタシはーベジタリアンデスー」
「クジラ漁反対!」

……ってのと同じ。
単にボーダーラインを引く位置が違うだけでしょ?
というかそもそもお前ら日常的にフォアグラ食ってないよね?w
なんだろうなー、ネット上って、アレですよね。

「キチガイ(と見なした人)を叩いてスカッとするのが好きな人種」

多いですよね。

漫画や小説のストーリーで言うと勧善懲悪モノに通じる所があります。
やっぱ人気のジャンルなんですね。

「中学生だったらもう……やっていいこととわるいことの区別はつくはずだな!」って改心するヒマも与えず自転車のスポークで脳天ぶっ刺しちゃうんですよ。スカッとしますよね。痴漢冤罪の示談金でブランドバック買っちゃうようなビッチがそんなおしおき食らうような漫画が今現在あったら結構人気出るんじゃないだろうか。スカッとするし。

話戻して。

「フォアグラは(中略)残酷だ!」という主張をしている方へ「じゃあ○○は残酷じゃないのかよ」っていう反論があるかと思いますが、下記の団体サイトを見ると大抵のソレは網羅されています。※フォアグラの件も記載されています

アニマルライツセンター
http://www.arcj.info/

言いたいことはわかりますけど、徹底すると結局の所、原始時代に戻れって話になっちゃう気もしますね。大量生産、大量消費社会には馴染まない。

私個人的には、おいしいモノを毎日食えて、酒が呑めればどうでもいいです。
全ての生き物を踏みにじって、死のその時まで生命を維持して行きます。



通販始めました。(1月31日まで)
よろしくお願いします。


http://tsugunagakun.com/manon/C85_tsuhan.htm



fc2-2014_0125-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(760) モリ娘。

up2014_0121b.jpg

こんばんるりこ。

発表はauのCMキャラクター起用でした。

…まあそうだよね。
au発表会での告知だからねw

でも10年ぶりくらいの大型CM獲得ですから。
エプソンカラリオ以来?

おめでとう!

『モーニング娘。』が、

「まだあったの?」から、
「がんばってるんだ!」になって、
「獲ったどぉーっ!」に。

ここから次はどこ行くかな。
つーか大島さんと黒沢さんは春ツアーに来るのかな。

糞事務所様。※敬称
楽しめる現場にしてください。



お金を稼ぐための一歩として、絵の練習を始めました。

「エロゲ塗り」とか単語は聞いていても、意味の知らないことを調べたり。
「グロー効果」とか。何ですかそれ。
その効果がかかってる絵がこれ。

up2014_0121c.jpg

色々やってて、ちょっと時間無かったので通販告知は次で。
すみません。押入れの中の同人誌在庫の棚おろしが必要なのです。
腰を痛める作業です。

次の更新で必ず!



fc2-2014_0122-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

入稿完了

fc2-2014_0120-01.jpg

こんばんは。

とりあえず入稿完了のお知らせ。

「女子小学生日記2」
B5/28P/300円


表紙はシンプルですね。一枚絵苦手なんですw

コミティア107および通販にて頒布します。

1巻はティアズマガジンにてご紹介に上がりました。

fc2-2014_0120-02.jpg

あとコミティア見本誌読書会の投票にて同率4位を頂きました。
大変光栄です、ありがとうございました。

なんか去年12月からずっと描いてる気がする…。
ああ疲れた。そろそろつぐながクン4コマ再開しますね。
22日の娘。重大発表って何なんだろう。ドキドキ。

次の更新で通販の告知をいたします。
お待たせしました。

ではでは。

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

小学生のヒミツ

fc2-2014_0118-01.jpg

こんばんちよちゃん。

締め切りまであと2日です。
スーパー特割なのでかなり早めの入稿ですけどね。

先ほど最後のページのペン入れが終わりました。
これから全てのページの仕上げにかかる……というわけではなく。

私の作業は「飽きないように」ちょっと下書きしたらペン入れして、下書きしてペン入れして、最初の方のページをスキャンして仕上げにかかってまた下書きして……というように並行作業でやっています。

現時点で言うと、第4話の原稿は作業完了しています。
第3話のラスト3ページのペン入れが先ほど終了しており、その前の6ページほどがトーン等の処理がまだで、それ以外はほぼ作業完了している感じです。

あと表紙作業はすでに完了。

あれですよ。
スーパー特割合わせのくせに、あと2日間もあるという。
超余裕だという。生意気だ。



オリジナルで作ったキャラが動くようになってくると色々話も考えやすくなってきました。5月のコミティアで3巻を出すことに向けて、いくつかのプロットも考えています。1冊あたりのページ数をもう少し増やしたいですね。40~50ページくらいの本をコンスタントに出せればいいなあと。読み応えがあるほうがいいですしね。

小学生の頃なにやってたかなあと思い出しながらネタを考えるのですが、餅は餅屋ということで「小学生に大人気!」という「なかよし」の漫画を買いました。

小学生のヒミツ(1) (講談社コミックスなかよし)小学生のヒミツ(1) (講談社コミックスなかよし)
(2013/04/30)
中江 みかよ

商品詳細を見る


小学生女子の悩みがテーマです。
というと、やぶうち先生の小学生女児向け性教育漫画「ないしょのつぼみ」みたいなもんかな。

と思ったのですが。

1~2巻の内容は、

初めての生理の話
初めてのブラの話
幼なじみとの恋の話
ダイエットの話
クラス替えで友達できるかなの話
「つきあったら何するの?」の話
大きい胸に悩む話
母親の妊娠で男子にからかわれちゃう話
男の子の声変わりの悩みの話
交換ノートでケンカしてしまう話

わりと幅広い。

こちらで1話が無料で読めます。※pixivアカウント必要
http://comic.pixiv.net/works/505

「つぼみ」のように性教育表現に偏ってないぶん、大きなお友達が買うこともあんまりないかもw

というか「つぼみ」は雑誌の休刊で連載が終わってたんですね。
初期は買ってたんですが…この際一気に揃えよっと。

次は入稿したら更新します。
ではまたー。

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

同人DLショップについて

fc2-2014_0112-01.jpg

こんちわ。

生きてます。

いえのなかにいる!

ウイザードリィっぽく始まりましたが、上の画像はさくら(小田にあらず)のおしっこです。
話の内容は割と真面目な話です。
うんこは誰でもするんだよって話です。
あとお父さんとお風呂に入る話の2本立てになります。

前作で予告したもう1作はおしっこ漏らし話でした。
大小だけで1冊にするのは気がとがめたので先送り、たぶん描くの間に合わないし。

金儲けの話をします。

現在オリジナルを描いてるわけですが、それで気になってきている分野があります。

DLsite.com ディーエルサイトコム
http://www.dlsite.com/maniax/

メロンブックスDL
http://www.melonbooks.com/

他にもありますがこうした同人誌等のダウンロードショップです。
本を買うのではなく、漫画そのもののデータを買うオンラインストアです。
いわゆるデジ同人です。

「同人誌は本という形になってこそ!」
「同人誌は趣味の世界!金儲けとかやめて!」

そういう信念がある方には関係ない話なのですが。
単純にビジネスと考えるとデジ同人って圧倒的に有利なんですよね。
二次パロでなくオリジナル作品なら流通形態の違いでしかないわけで作者の自由ですし。

(1)在庫のリスクがゼロ

紙の本ですと売れ行きを見誤ることによって、在庫の山が自宅スペースを圧迫します。
それはイコール「大赤字」を意味します。デジ同人では無数に発行できます。

(2)販売部数がそのまま利益になる

紙の本ですと印刷代がかかる為、100部以下の小部数だと基本的に「利益」は出ませんが、ダウンロード販売ですと売れた分がたとえ1冊でも10冊でもそのまま収入になります。必要なのは描くための労力のみです。

(3)フルカラーが自由に使える

紙の本だと印刷経費的に困難なフルカラー本文がデジタルですと自由にできます。
これは膨大な作品の中で目立つ為にはかなりのアドバンテージになります。
まあフルカラーで描くという労力がかかりますが…。

(4)検索キーワードで作品をリストアップできる

作品の趣味嗜好のキーワードが無数にあり、買う側はすばやく好みの漫画を探せます。
ニッチな趣味の作品には向いているのではないでしょうか。


こんなところでしょうか。
で、近年右肩上がりに「別に本じゃなくてもいい、というか本であることに意味を見出せないんだが」という層が増えていると思うんですよ。特にエロ。

エロ同人誌なんてネットで落として読むもの、まで行っちゃうともうそれは「読者」じゃないですが、DLサイトでちゃんとお金払って画像データを購入して、タブレットで読みながら右手を動かすのが日課な層は確実に増加しているかと。

コミケや他の即売会で同人誌を売ってその利益で生活している人は一握りですが、経費が圧倒的に少ないデジ同人で生活している層はかなりいると思われます。
プロ漫画家としても原稿料収入よりよっぽど割がいいというパターンも聞きますし。

ネットって基本的に「無料文化」じゃないですか。
ようつべにしてもニコ動にしても、金を取ったらいけないみたいな。嫌儲の空気というか。

でも同人DLサイトを利用している人って「その感覚」が無いんですよね。
「本」といった現物ではなく「データ」にお金を払うことに抵抗がない。
「同人誌は本だろ!」という従来の意識とは違う価値観を持った人たちだけで、すでに大きな市場ができあがっているってのは大きい。

なので個人的にはそっち向けに商売をすることを視野に入れはじめました。
同人活動ではなく、DLサイトを介した商業販売用のオリジナルエロ漫画執筆です。

まあなんで突然そんなことをと思うかもしれないですが。
年収200万も無い男としては「なんかもう少し仕事して金稼がないとなあ、でも何の資格も技術も無いしなあ」とか色々考えて、考えて、気がついた。

「あれ?漫画描けるって技術じゃね?」
「いや俺はプロレベルの技術じゃねーよ」
「でもゼロからのスタートではないよね」

全く知らない分野に手を出すより、よっぽどいいんじゃないかと。
技術力の上達に関しては「金」という素晴らしいモチベーションが生まれますし。
趣味として描く場合と、販売用に描く場合では、意識がかなり変わると思います。

あ、同人活動はやめるつもりは全く無いです。
私は「本」が好きなので。
というかここまでまだ妄想段階です。
すいません、なんの予定もないです。
ちょっと疲れてたんです。

ちょっとDLサイトのランキングの売れてる方の収入を計算してみたら「これは(ガタッ」と思ったので。

バイバイ。


☆最近のらくがき

up2014_0108.jpg

up2014_0108c.jpg

up2014_0108d.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

通販延期

fc2-2014_0107-01.jpg

こんちは。

上の画像だけど、適当なフリーデータをダウンロードして卓上カレンダー作ったけど、ちょっとさみしいなって思って自分で追加で絵を描いてみて1人悦に入っている感じがこれってちょっと寒い人だねって奴。

やあ、諸君。通販の告知だよ。
結論から言うとまだしない、ってことですがね!

糞寒い中、バイクで走ってたら例の甲高いサイレンが真後ろから聞こえてきたんだね!ひゅいーん。

首都高1号線の下の海岸通りで白バイに捕まったの巻。
「いつもどおりの道をいつもどおりに走る場合でも先頭に居てはいけない」という鉄則を油断して無視していました。
ばふーん。

捕まるのは群れから離れたシマウマだけですもの。
ああ、たぶんラーメン食った後で、色々緩んでた。
ラーメン「バリ男」好きなんだ。

「その道路の通常巡航速度」よりもわりと低めの数字で止まっているデジタルメーターを見て「これで捕まるのかよチキショー」か「この程度でメーター止めたのか優しい人だな」との狭間で揺れる脳裏。

8年ぶりの違反。
来年の更新でゴールド免許になるはずだったのだが…。
まあさほどメリットは無いからいいっすけどね!
自慢ができるくらいだしね!

でも反則金12,000円が痛い。

端的に言うと印刷代が消えたのです。
金が入るあてはもう少し先です。

あと現在執筆中でちょっと通販作業とかサブ的なことできる余裕に欠けてます。入稿締め切りが21日or24日なので、それ以降なら手が空きます。

なので

通販受付期間
1月25日~2月2日

発送
2月3日~


とします。近くなったらまた告知します。

発送がコミティア後なので新刊「女子小学生日記2」も通販対象に入ります。まだ描き上げてないけどね!

ではさらばじゃー。
 

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

どっきり大成功(いろんな意味で)

fc2-2014_0104-01.jpg

こんちわ。

正月ですね。
2日のハロコンを観に行った以外は、家でまったりしてます。
まあ基本的にコミティア用の原稿をダラダラと描いているんですけどね。

ハロコンはゴイスーver。
最近の曲をバランスよく各ユニットがひたすら披露するタイプ。
それだけっちゃーそれだけだけど、ハロプロを広く知りたいって人にはいいんじゃないスか?○○だけ観たいって人は単独ツアーだけ行くとよろしい。

「8,000円越え!?高いんだよ!」って声枯れるほど叫んでも絶対に安くならないと思うの。
無駄なことは無駄だからしないんだ、無駄無駄。

ソロコーナーが小田ちゃんとスマのめいめい。
ちゃんと歌唱力のある2人が出てきて安心感。前のめりめいめい好きだわー。
後ろでにぎやかしている研修生の振りコピ完成度具合に差があって面白かったです。

あと正月番組雑感。

藤田朋子さんも感動で泣いた、富士山寝起きどっきりコンサ良かったです。
メガネで踊るだーふくを観れただけでも全然おなかいっぱいです。

狼でさっそく「やらせ」と「演出」の争いしてますが不毛でござる。
その人がどの立ち位置にいるかで意見は全然変わりますから。
「やらせ」だと騒ぐ人ってむしろ想像力がもの凄く足りないのでは?

というか「トイレが無い!やらせだ!」って書き込みがあるのは笑ったw
お前は当日収録現場に居て、周囲を全て見て回ったのか、と。

・女性アイドルへの配慮(隠し撮影のタイミング、編集時のチェック)
・制作側が撮りたいリアクション(唖然としたメンバーの表情など)


その2つの折り合いを上手くつけてやってますって。
それでずっと生活しているプロ集団なんですから、タレント事務所からの信用を損なうようなことはしません。それこそ公開用以外の撮影動画の流出があった場合の賠償も含めて契約。

※「ほこ×たての例があるじゃないか!」などと1の悪例を持って全てを否定するタイプの人間とは、できる限り距離を取ってお付き合いしない方が人生の少ない時間を無駄遣いせずにすみます

ベリコン被ってなければこの観覧行ったんだけどなー。

以下のリンクで参加者の裏話。

【裏話・秘話】モー娘。『新春どっきり』寝起きコンサートに参戦した奴ちょっと集合
http://www.colorful-hp.net/archive/entry-5479.html

フジテレビ新春どっきりモーニング娘。エキストラ報告
http://d.hatena.ne.jp/forever-mm/20140102


あとさっき放映していた所さんのゴルフ。
えりぽんホントに上手いんですね。←失礼
こういう企画をきちんと成立させることができるくらいに。

また鈴蘭ちゃんと一緒にやってほしいですね。
丸山プロの為にもあったかい季節にw

ばいちゃこー。

★おまけ

イラモスレ新年コンペ
りさこ&さゆき
up2014_0101a.jpg

up2014_0101b.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

あけおめ

fc2-2014_0101-01s.jpg

初春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

今年もちんちんまんまん叫んでばかりの拙作をご愛顧頂ければ幸いです。





ハロプロカウントダウンライブの2部に行って来ました。

感想は2つ。

・疲れた
・タイトル違う

前者についてはやっぱ立ちっぱなしで4時間のライブはキッツイですねー。
私の前の座席の人が180センチクラスのジャイアンだったので座ることもできなくて。

後者については。
実質「アップフロントグループタレントカウントダウンライブ」ですね。

18歳以上のハロメンしか出ないから!
きっと第2部はさゆやベリキューがガンガン活躍するだろうと!
そう思ってヤフオクで何万も出して買った人なら憤死するかもしれぬw

ハロプロを10年以上見てきてハロOG、Mラインの面々を愛しており、かつポッシやアプガにも詳しく、ミュージックフェスタチームの知識もあるような、スーパーDD向けのライブだったと思います。

充分と懐かしんだので、構成が同じなら私は来年は行かないかな。

同窓会は毎年するもんじゃない。

すっかり田崎あさひちゃんのファンになりましたけどね!

もし来年またカウントダウンライブをやるとして私が行きたいのは。
娘。はまだ無理。というか加入脱退システム的に難しい。
つーか歯抜けになるユニットを呼ぶ必要は無い。

となればそりゃベリキューカウントダウンライブでしょ。
マイマイが18歳になってフルメンバーが揃う。

Berryz工房
℃-ute
buono!


普通に中野余裕で埋まるっしょ。

…まあ問題はアレですよ。
そのライブで満足してしまって。
ベリキューヲタが軒並みハロコン回避しそうってところw


(o・ⅴ・)ノ バイバイ

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

プロフィール

りかや

Author:りかや
メール manochin411@gmail.com
ツイッター rikaya_manosta

漫画を描いてコミケやコミティアに参加してます。
オリジナル漫画の書店委託をしております。

■著作紹介

40歳無職独身ロリコン紳士が死亡転生し、女の子として生まれ変わった。失われた性欲を求めてさまようとっても下品な美少女JS物語。COMIC ZIN様で好評販売中!


女子小学生日記シリーズ

漫画サンプルはこちら

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード