fc2ブログ

(682) 人によっては黒歴史新聞

fc2-2012_0529-03.jpg

こんばんしゃゆみん。

新社会人の方、そろそろ仕事に慣れましたでしょうか。
新なんらかの一年生の方、友達は出来ましたでしょうか。
5月病は英語で「メイ・ディシーズ」なのかなと考えつつ、別にググりもしないそんな夜中です。

さゆブログが面白かったのでその話。

さゆが子供の頃書いた「自分新聞」なるものを発見したそうです。


 お部屋のお片づけしてたら、、
 小学六年生のときに書いた『自分新聞』とゆうのがでてきましたぁー(*≧▽≦)
 懐かしい☆


fc2-2012_0529-01.jpg

アナウンサーの「さゆみさん」って誰だ。
ぜんそく治ったのかな。
5歳欄が特に無しだけど、たぶん俺も特に無しだ。
好きな本がブラック・ジャックって意外w。
「かわいい」って言葉が太めゴシック。この頃からこだわりがあるのか。

ところで今日昼間、Buono!の新発売DVDを観てまして、その中のMCコーナーで桃子が30年後の自分に手紙を出すという企画がありました。書き上げた手紙はネタがたっぷりで大変面白かったです。

同じ日に、ハロメンの過去と未来に関わるネタに触れました。
そんな偶然。

アイドルって言ってもオギャーと生まれて火葬場に行くただの人間です。
子供の頃もあれば、ずっと先のこと、私が順調に逝って85歳くらいで往生するとして、当時さゆは70歳くらいでしょうか、そんな未来もあるはずです。

「100年やそこらの偉大な人生」

そんな人間感覚だと長い長い年月のうち、ほんのちょっとの期間ですがある種の縁があったことは奇跡、…とまではいいませんがファンとして出会えたことを幸いに思います。



fc2-2012_0529-02.jpg
スポンサーサイト



テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(681) One・Two・Three

fc2-2012_0527-02.jpg

こんばんあゆみん。

娘。の新曲が「One・Two・Three」がファッションイベント「Girls Award」で披露されました。

新生 モーニング娘。 新曲「One・Two・Three」を初披露
Girls Award 2012 S/S

http://www.youtube.com/watch?v=6ogGi_VGnrA

カッコイイ!
いや、マジでいいです!
お客さんのほとんどが女性で、アイドルヲタでも何でもない一般人ということを考えると、その場で披露する曲としてピッタリだったのではないでしょうか。
まあそれを踏まえての作曲なのかもしれませんが。

ピョコトラだったらみんな「ポカーン状態」になってしまうかと。
いやあれが悪い曲と言ってる訳じゃなくてね。
あれはヲタ向けでかつライブ向けな曲ですから。

ネットでの書き込みに「K-POP」っぽいってのが多数見受けられますね。
私はそっちの音楽は知らないのでなんとも言えないんですが。
個人的には80年代後半~のディスコミュージックって印象です。

一言で表すと。

「初期のビートマニアでセレクトできそうな曲」

ジャンルはJ-POP?ユーロビート?

なんにせよ今の娘。でこういう曲にチャレンジしてくれるのが嬉しいです。
平均年齢がグッと下がっても、基本は変わらない。
あくまでも発売するのは「ライブで魅せるための曲」。
ハロコンでの披露が待ち遠しいです。生歌でどこまでやってくれるのか。

AKBが総選挙から東京ドームツアーで盛り上がってる中、大きな節目となる50枚目のシングル発売をどこまで世間にアピールできるのか。正念場です。

今後のアイドルシーンに生まれるであろう、いやすでにあるかもしれない。
そんなひとつの価値、それが、

「48系ではないアイドル」というもの。

かつての老舗は、今は挑戦者。
メンバーはもちろん事務所には全力を尽くしていただきたい。
昔からのファンはもちろん、最近ファンになった方のためにも。

私達がハロー!プロジェクトに対して次の言葉を捧げ続けられるように。


「大好き 大好き 大好き 大好きだから
どんなどんなときも今の君の味方 愛してる」




fc2-2012_0527-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(680) 現代人はきっと弱い

こんばんまーちゃん。

8日のステーシーズまで2週間ほど現場予定が無いのでヲタ的な活動はしばらく休みです。しかし「現場」って言葉、便利ですよね。この一言で、ライブ、イベント、舞台もろもろ全てを包括してしまうんですから。



「異世界トリップ物」のネット小説が好きでよく読んでます。
現代人が何らかの理由で、この地球上ではないどこかに転移してしまうというストーリーで、転移方法はだいたい4パターン。

(1)地球での姿そのまま
(2)異世界の誰でもない誰かとして新しく存在する

これらは異世界での過去がないのでゼロからのスタート。
記憶喪失者とほぼ変わりませんので生活するのが大変なはずですが、大抵の場合「主人公最強系」もしくは「主人公の成長度が半端ない系」が多いんで、むしろ気楽なストーリーが多いかも。

(3)異世界の赤ん坊として生まれる

殆どの場合、王族や貴族に生まれたり「神の加護」を得ていたり。
ある程度財力や能力がないとお話が進まないですからね。
男性が女の子に生まれ変わるケースが多かったりします。

(4)異世界ですでにいる「誰か」に憑依する

現代モノのTS(性転換)小説だと、多いんですけど、あまり無いですね。
現代人がやっていたMMORPGの世界(を元にした異世界)に転生した場合このパターンになるのかな。

そして主人公が向かう世界。
大抵の場合、舞台は「中世ファンタジー」的で、剣で戦闘し、魔法があったり、ギルドがあったりなどなどのテンプレ設定になります。
…定番で面白いんだけど、ちょっと食傷気味。

「現代人の知識」をズバズバと使い、辺境の村に「技術革命」をもたらす的な展開が多いですね。いやまあ、国語算数理科社会などなど10年以上にわたって義務的に学習し、さらにはテレビ本ネットあらゆるメディアで雑学を蓄えてる日本人の知識量って「中世レベルの村人A」から客観的に見ると「博識の学者様」以外の何物でもないんでしょうけど。

…たぶん実践力は無いです。

だって自分、蒸気機関も内燃機関も作れないし。
鉄の精製方法も知らないし、薬学の知識もないし。
農耕手段知らないし、縫製もできないし、料理も駄目だし。

…あれ、役に立たないんじゃね?

そーなんすよ。相当な専門知識や材料や加工技術が無いと意味ないんです。
宇宙開発やら新幹線やらパソコンやら携帯電話やら、物凄く高度な文明社会に生きている私達ですけど、基本的にそれらを使ってるだけであって、個人的に創りだすことはできないんです。

まあ「現代人のアイデア」は結構使えるものはあるでしょうけど、基本的に中世風ファンタジー世界の人たちがなんだからよくわからない力の「魔術」を使って生活を便利にしているように、私達もなんだかよくわからない「技術」を使って生活を便利にしているだけなんですね。

馬車で10日掛かるような距離を「技術」の「飛行機」を行使することによって1時間で到着したり。伝令を派遣して1週間掛かるやりとりを「携帯電話」を使うことによって瞬時に終わらせたり。

魔法なら「高速度飛行術」とか「遠距離念話」なんて術式名がつくのでしょうか。今度から水道の蛇口をひねる時は「水の精霊魔術!出水!」などと叫んでみるのもいいかもしれません。技術の東芝を「技魔術の東芝」とか呼んでみると、マジックギルドっぽくてかっこいいかもしれません。厨二病患者っぽいですけど。

やあ、私のいるこの世界もなかなかに不思議に溢れてる。万歳。



fc2-2012_0524-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(679) そしてこれから

fc2-2012_0521-02.jpg


こばわ。

週末はあっちこっちそっちこっち。

武道館ではむしろみっつぃーの手紙で自分ちょっと泣きそうだったり。
生田がいつもどおりキモくて可愛かったり。
全身全霊をこめて自分は「楽しかった人ぉー!!」のひとりでした。

呑みは1次会から2次会へ、そして始発電車までのカラオケへ。
この年齢で徹夜はなかなか応えますな。実に歌った!
土曜日は抜け殻になってました。

日曜は℃-ute座間へ行って来ました。
相変わらずのまとまった素晴らしいパフォーマンスですね。
Berryz工房を「実力派の荒くれ冒険者パーティ」とすれば。
℃-uteは「王国の聖騎士団」って感じ。

わかりにくいッスか。

ついでに言えばスマイレージは「流浪のサーカス団」(でも結構戦える)。
娘。は「王国立魔術師養成学校」。

伝わらないッスかね。

まあそんな養成学校の生徒会長に、道重さゆみさんが就任しました。
もうひとりの会長候補であった同期の子はすぐ拗ねたり、勝手なことするので、大方の予想通り落選してしまいましたが。

なんというか結構うれしいです。
あの「暗い子」が、娘。のリーダーに、そしてたぶんハロプロリーダーに上り詰めるなんて…。
漫画的にも面白いしw。

高橋愛ちゃん卒業時にブログで書きましたが、私にとって5期は「同期」。私がハロヲタになったのが2001年だったから、という程度の理由なんですけどね。で、ガキさんが卒業してしまい、ついにハロプロには私の「後輩」しか居なくなってしまいました。隔世の感があります。

まだ一般人であったオーディション時から見守ってる存在というのは、こちらとして勝手により一層「親心」的なものを持ってしまったりして。逆に4期以前の人たちはこちらが彼女らは知る頃にはすでに「芸能人」だったので、見方がちょっと違うんですよね。

この感じ、わかりにくいッスか。

そして11期募集も開始しました。
早くて来年と思っていたのですが、予想以上に事態は急展開。
合格者は正月のハロコンで発表でしょうね。
となると。

2013年度の「王国立魔術師養成学校」は。

9期メンバー=3年生
10期メンバー=2年生
11期メンバー=1年生

となってバランスがよろしい。

…8年くらい留年してる先輩がいるけどね!(笑)



fc2-2012_0521-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(678) その11年

11年は短くない。


幼稚園を卒園し、お爺ちゃんに買ってもらったランドセルを見せびらかしながら誇らしげに小学校に向かったピカピカの一年生が、大学受験とその先の進路を真剣に悩む時期になるまでの時間がある。



「あいを~くらさ~い~♪」

「ハハハ、みずきはモー娘。がほんと好きだなあ」

「そうねアナタ。将来はこの子歌手になるかもしれないわね」

「まゆげびーーーむ!!」

「うぉっやられたぁ!ハハハ!」

「みずき、お食事の時は大人しく座りなさい!アナタもやめて」

「…ん、うむ、そうだぞ、もう小学生になるんだからな」




私の記憶の限り、11年にわたって「最前線」で女性アイドルをやることができた人は今までに居ないでしょう。

2001年に加入した新垣さん。
初期のころはアンチのパッシングを受け。
中期ではトレーディングカードの外れメン。
後期には小姑役としてアレやコレやと貴重なツッコミとして。

皮肉にも年月を経て、先輩、同期が去って行くほど、その力を求められることになりました。愛ちゃんが卒業しリーダーとなり、舞台では主役を務めるまでになったのです。

ただの娘。ヲタだったのに。

そしてモーニング娘。最長在籍期間の記録を打ち立てての卒コン。
そんな最高の晴れ舞台を前にしてのみっつぃーの緊急卒業。
…つくづく素直にセンターを張ることができない人ですね。

しかしそんなことすらも「ガキさん」らしい。

ライブに行ったことがない人はご存じないかもしれませんが。
娘。コンのアンコールが終わり最後の最後、ステージに一人残ったガキさんが「楽しかった人ぉ~!!」と観客に向かって大声で問いかけるくだりがあるのです。毎回ね。

それに対してヲタたちが満面の笑顔で手を上げて「はぁぁーーーい!!」と答える。なんてことのないテンプレですが、私はとても素敵だと思います。この世界にある、最も幸せなシーンの一つだと。

秋ツアーで、この役目は誰かに引き継がれるのでしょうか?

さゆ?
れいな?

えりぽん?w

…いや、それを思い巡らすのはさすがに気が早いですね。



では、武道館を楽しんで参ります。




fc2-2012_0517-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(677) 大阪すきやねん

fc2-2012_0514-02.jpg

こんばんまーちゃん。

娘。大阪2DAYSから帰還しました。

梅さんの卒コン以来2年7ヶ月ぶりの大阪遠征です。神戸とかはあったけど。
あれですね、土地勘無いとこ行くとワクワクしますね。
いちいち地図見たり路線図見たり案内板探してキョロキョロするなんて東京じゃやらないこと。
景色がいちいち新鮮です。「モータープール」って看板見るだけで「おおー」って感じ。

いやーしかしあとは武道館のみですね。
ちょっと緊張してきた。

10期メンバーもずいぶん慣れてきましたね。
100の練習よりも10の実戦ってことでしょうか。
ツアー初期のいっぱいいっぱいの表情ではなく、楽しんでやっている感じがうかがえます。

アドリブで他のメンバーといちゃついたりね。
そういうのを双眼鏡で観るのも楽しみのひとつです。
あとなかなか見えないだーいしのおヘソを凝視するとかね。

ガキさんの「笑顔で涙~」の時、バックダンサーの生田がいつも泣きそうな表情で踊っているのですが、ホールラストでの日曜夜公演。

いつものように笑顔なのに、すごく泣きそうで。

(あっ…こりゃもう無理そう)

と、レンズ越しに観ていたその瞬間、彼女の目から涙がぶわっと。
ポロポロではなくブワッと。
演奏中なのに両手で顔を覆ってしまい。


…僕はちょっとキュンとしたわけで。
…いつもはキモイとバカにしてる彼女が愛らしかったわけで。



土曜は昼夜参戦で、珍しく大人数飲み会。
その昔ヲタだった関西人の知り合いやらガイジンやらが集合して楽しかったです。

翌日昼間はコンサには行かず乗り鉄の旅。
私鉄で京都へ行き湖西線から小浜線を通って福知山線で戻ってくるルートです。前に乗った時はディーゼルだった小浜線が電化されたので、導入された125系乗車がメインの目的。あと高木さゆべえ号こと特急こうのとりの287系。

切符ですが、帰りの新幹線乗車券ルートのぶんも合わせて買えば(運賃遠距離逓減制度により)安くなるので、最初は

山科→(湖西)→敦賀→(小浜)→東舞鶴→(舞鶴)→綾部→(山陰)→福知山→(福知山)→大阪→(東海道)→新大阪→(新幹線)→品川

の一筆書きで買おうとしたのですが、重複乗車エラーが出まして。

係員の方は「あれえ?山科は別線扱いのはずなんですがねえ~」と悩み、そして上司を呼び、さらに私もマルス画面を見ながら3人で考えた結果、山科の湖西線での次の駅大津京からスタートしたらあっさり発券できました。

システム上だと新幹線は山科駅を通ってるってこと…だな?
別線扱いってのは勘違いなのかも。
それとも終点駅が品川(東京都区内)じゃなくて、新横浜とかなら通ったかもしれない…?このへんはプロのマニアに聞いてみたいところ。

帰りは友人のエクスプレスカードの恩恵で久しぶりに新幹線グリーン車に乗れて広い座席に酒と串カツ食いながら極楽でした。
遠征はいいねえ、秋は北海道あったらカシオペア乗車だな!




fc2-2012_0514-03.jpg
空港から初めて乗った大阪モノレール。
東京モノレールと変わらないな!

fc2-2012_0514-04.jpg
阪急電鉄のイメージカラーは飯窪さん。
標準軌が京急を連想させる。

fc2-2012_0514-05.jpg
おけいはん。
複々線区間で惰性で流しすぎだろ。

fc2-2012_0514-06.jpg
近鉄。ちょっとだけ乗ったけど、超混んでた。

fc2-2012_0514-07.jpg
サンダーバード。
湖西線での130km運転は爽快の一言。ほぼ寝てたけど。

fc2-2012_0514-08.jpg
小浜線の125系。
小浜駅から乗った女子高生たちがうるさ可愛かった。

fc2-2012_0514-09.jpg
特急こうのとり。
グリーン車でほぼ寝てた。

福知山線事故のマンション、初めて見ましたよ。
あのカーブで時速120km近くで突っ込んだって……言葉が出ませんよ。



fc2-2012_0514-01.jpg






テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(676) まーちゃんのピアノ

こんばんまーちゃん。

昨日まーちゃんの誕生日イベント行って来ました。
10期が全員出るイベントで、10期だけのイベントって初めてかもしれませんね。

MC担当ははるなん。良い仕切りでした。
娘。の先輩が誰もいないということで終始にぎやかに進みました。ほとんど同年代の9期でも少しは遠慮してしまいますから、同期だけのイベントというのは素が出て面白いものです。

くどぅーは男前だし、だーいしはアドリブに物凄く弱い事が判明。

特筆すべきはまーちゃんのピアノ演奏。
緊張する緊張するとキャーキャーいいながら座り、弾き始めます。
ものすごい真剣な表情。いつもの彼女ではない。

「…えっ?」

会場内にある種の戸惑いの空気が流れたような気がしました。
そう感じたのは私だけでしょうか。

(ちょっ…マジで練習してきてるじゃん)
(えっ…おい、これ普通に上手くね?)

という思いを抱いた方が多かったのでは?

曲目は「真夜中の火祭り」です。
参考までに小学生の女の子の演奏を貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=4PyoqAY0ooA&feature=related

私は音楽の素人ですが、まーちゃんの演奏も上の子と比べてひけをとらないものだったと思いますよ(ヲタ贔屓目プラス)。本当に2歳からちゃんと真面目に練習してたんだなあって思えるもの。
つーかこの曲って小学生低学年の子がよく発表会でやる初級レベルらしいですよ。
これでか!いやーピアノ弾けるのってかっこいいなあ。

というかいつもの彼女の天然っぷりを見てる上で、ピアノ演奏なんて特殊なテクニックを披露されると、そのハートにズギュン効果は3倍ですね。
こういうのジーエーピー?GAPって言うんですかね。

10期のバスツアーが開催されたらまた披露してほしいものです。



昨今のアイドル界でピアノ上手いと話題な人というとAKBの松井咲子さんとか、乃木坂46の生田絵梨花さんなどがおります。

松井咲子
http://www.youtube.com/watch?v=oRaluXWK2n0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=efkv1QW6NH4&feature=related

生田絵梨花
http://www.youtube.com/watch?v=S9RqSL9U6sc
http://www.youtube.com/watch?v=azRyrkFnqtI&feature=related

松井さんは東京音大ですし、生田さんは全国コンクールで東京代表になるほどの方なので、ちょっとベクトル違うような気もしますが、こういうアイドルもありですね。

ただ可哀想なのはここまで普通に上手いと、比べられる対象がプロのピアニスト演奏レベルになってしまうこと。
彼女らの演奏を見て微に入り細に入り「この程度なら音大にいくらでもいる」とか「人前で演奏して金取れるほどじゃない」などとギャーギャー言われるわけです。

「アイドルの余技」の枠を超えてしまっているからこその悲劇ですね。

…しかしそういう貶めコメント書くのってさあ、素人ならともかくすこしでも弾ける人なら逆に恥ずかしくならないんだろうかw



fc2-2012_0509-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

みっつぃー

こんちは。

光井さんの武道館での卒業が発表されました。

先に言っておきますと個人的には特に興味のないメンバーです。
「プラチナ時代」を支えた5年以上にわたる娘。メンバーとしての活動には敬意を払いますが、それ以上の「推し」的感情はありません。

デビューして以来、人気に伸びなやみ続けた不遇の子です。
狼でのアンチの声のでかさに惑わされている、という以上に、実の所現場でもヲタが多いとはとても言えません。少なくとも私の知り合いの娘。ヲタで推している人はおりません。

大所帯グループアイドルの中で人気メンバーがいれば不人気メンバーがいるのは世の常です。
ただ一般的に不人気メンバーに対しての他メンバーヲタの態度というのは「無関心」という方向性に行くのに対し、彼女の場合よりネガティブな「攻撃」という方向性に向かいやすいものであった、と感じます。

その傾向に引きずられるように私自身も、光井さんへの感情が悪化してしまうこともあり「モーニング娘。箱推し」としての意思を保つのが難しく思えることもあります。「自分の好きなグループの中にヲタの争いの原因となるメンバーが居る」。そう考えてしまう自分が嫌いです。

大人メンバーと910期メンバーの橋渡し役であり叱り役であり教師役として必要である。そのような論理的な考え方をすれば此度の突然の卒業は「大変残念」なのかもしれませんが、感情的にはひとつの区切りがついて「ほっとしています」。

卒業決定に至るプロセスは事務所としても慌ただしかったようですね。

「日常生活を送るには問題ないが、激しい運動はやめたほうがいい」という医師の診断。おそらく最終決定までの目安としていた1年間というリハビリ生活。その末に下された宣告は「無念」の一言で済まされないものだったのでしょう。

ハロプロには残る、ということ以外一切が未定の状態。
できることを探していく、とは言ってもとりあえずは夏ハロのMC担当くらいでしょうか。

事務所としては光井リーダー体制を描いていたふしもありますし、この件によってさゆれなの卒業時期が伸びたかもしれません。
910期の完全な成長を待ってから卒業というふうに。
現時点での年少メンバーまとめ役のフクちゃんが「大人メンバー」となる18歳になる2014年秋までは、さゆれなのどちらかが残っているのではないかと。

そんな先のことを話していると鬼に笑われそうですがw
2年前にはエッグで研修生として新人公演をやっていたフクちゃん自身も、2年後に自分が娘。の中での序列No.3になるとは思いもよらなかったでしょう。時間の流れというものは怖いですね。

武道館セレモニーがどのようになるか見えませんが、まずは来週の大阪公演遠征を楽しみにしております。

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(675) 受け手の問題

おつかれーライス。

別に疲れてません!
GWの予定は土曜日にほんの少し仕事をするだけで他には何も無いので、ただひたすら家で小説などを読んでます。



私が初めてハロプロライブに行ったのは2002年4月下旬。
さいたまスーパーアリーナでの娘。コンです。

…ついに丸々10年が経過しました。
同人誌制作に次ぐ、息の長い趣味です。アラフォー間近です。

初ライブに一緒に行った友人ですが、彼もまた未だに現場ヲタで今でもよく連番しています。
10年間で軽く100人を超える人々との出会いがあったことを考えると、結構頑丈な腐れ縁ではないでしょうか。

そんだけ長くハロヲタやってて飽きないのか?
と思われる方もいるでしょう。

答えは「飽きます」。

毎月FCから送られてくる会報の申込み予定表を見て、なんとなく申し込んで行ってを繰り返しているうちに「ほんとに楽しみなコンサート」ってのが無くなってくるんですよね。
ひとつひとつの期待度が薄れていくというか。
行くことがおっくうになってくるというか。

「じゃあ行かなければいいじゃん」って話ですよね。

でも結局「付き合い」で行っちゃうんですよね。
長年ライブ行ってて、知り合いの多い人ならわかると思うんですが。

チケ余ってるからライブ。
久々に会う飲み会のついでにライブ。
旅行してないから遠征ついでにライブ。
たまにはこのメンバーのライブ。

ある意味贅沢な生活ですけど。

まあそんな惰性の活動をしてると、たまに新メンバーなど入ったりして、がぜん飽きかけていたハロプロシーンが面白くなってきたりして。で、また連戦したりして、ヲタ話が楽しくて酒も進んだりして、ね。

離れなかった要因はもうひとつあります。このブログです。

「人は自分が期待するほど自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない」とは幻冬舎の社長の言葉ですが、この「つぐながクン」執筆については「自分の期待をはるかに超えるほどの人が自分を見てくれている」と感じています。

そういう視線を意識して更新し、それなりに長く描き続けてると、そうそう止められない、です。ハロヲタであることを。ハロやアイドル情報を入手することをやめたら、描くことができなくなりますから。
だからといって嫌々でもない、細々と何かを描き続けることによって自分も何がしかの「表現者」でありたいという欲求を満たすこともできますしね。

誤解無きように。
「ハロプロが面白いからライブ行ったりマンガ描いたりしてるわけじゃない」とは言ってませんよ。一つのコンテンツに面白さを感じるかどうかは、送り手のみに依存するものではない、と主張しています。

どんなすごいコンテンツでも、長期にわたって見てれば誰でも飽きるものです。その作品の質が例え変わってなくても、いやむしろ向上していたとしても、受け手の嗜好が変わってしまえば「つまらないモノ」になってしまうかもしれないわけで。
それは送り手にはどうにもならないことです。ネットなどで「○○はすっかりつまらなくなった」などとお門違いの呪詛を吐き散らさないでくれと願うしかありません。

長々と書きましたが、というわけでこの10年ハロヲタやってますけど、必ずしも「熱心なファン」ではなかったということを告白してみました。


…ああ、あと自分がロリコンであることも関係してますね。
定期的に若い女の子が入りますしw



fc2-2012_0503-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

プロフィール

りかや

Author:りかや
メール manochin411@gmail.com
ツイッター rikaya_manosta

漫画を描いてコミケやコミティアに参加してます。
オリジナル漫画の書店委託をしております。

■著作紹介

40歳無職独身ロリコン紳士が死亡転生し、女の子として生まれ変わった。失われた性欲を求めてさまようとっても下品な美少女JS物語。COMIC ZIN様で好評販売中!


女子小学生日記シリーズ

漫画サンプルはこちら

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード