遠くへ行きたい
こばちょ。
真野スマの昼夜行ってきました。
スマイレージメジャーデビューおめでとう!イエイ!
とりあえずこれだよね。
115 名前:名無し募集中。。。 本日のレス 投稿日:2010/04/04(日) 00:55:42.47 0
ゆうかりんは全員で1枚残してそれを4人で貼ろうとしたんだよね
それで良かったのに1人ずつ貼ることになったから1番になったあやちょはむくれてたし
最後のにょんさんからはダークなオーラが出てたし
リアルつんく♂さんがPA席から移動してステージに登って挨拶してました。
これって稀有なことですよね。ハロプロタレントとはあまり共演しない主義なので。
・夏にスマイレージ主演舞台
・秋はスマイレージ単独ツアー
・7月に真野ちゃんアメリカはLAでイベント出演
色々、発表がありました。
さすがにロスはそうそう気軽に行けないですがw
とにかくスマには今後数年間のハロ中核として頑張って欲しいものです。
つんく♂「スマイレージも増えたり減ったりするかもしれないけど」
つんく♂「いや48人とかに増やさないから」
この辺が気になりますが…。
■
6月にFCバスツアー情報。
℃-uteが5,6日。真野ちゃんが19,20日です。
真野ちゃんツアーは元々絶対行くつもりでしたので当然参加です。
℃-uteは、新人公演と丸かぶりな上に、その前後に娘。の上海万博イベントがあるようで、それに行きたいので金銭的に厳しいかな。中国行って帰るだけでも結構かかるし。
中国渡航は、上海のリニアモーターカーに乗ってみたいというのが動機のかなりを占めてますw
私はかなりの鉄ヲタです。
基本的に「乗り鉄」ですが「ダイヤ鉄」部分も含んでいます。
旅行計画…というより鉄道乗車計画を立てるのが楽しいんです。
ローカル線同士を数分の接続でうまく乗り換えが組めるとき。
限られた時間で多数の路線を走破できるとき。
様々な裏技を使って(合法的に)安く運賃を抑えられたとき。
これらが「楽しみ成分」です。
しかし実用的なスキルでもあります。
今日はその辺を語ってみたいと思います。
■ケース1
今月末、娘。の八戸(土曜)、仙台(日曜)の遠征に出かけるわけですが、単純にJRの切符を買うのと、いろんな技を駆使して買うのでは、かなりの差額になるのです。
まず東北新幹線を利用した場合の普通の買い方です。
・東京→八戸 15,350円 (乗車券 9,350円 指定席特急券 6,000円)
・八戸→仙台 8,820円 (乗車券 4,940円 指定席特急券 3,880円)
・仙台→東京 10,590円 (乗車券 5,780円 指定席特急券 4,810円)
合計 34,760円
都内の短距離しか利用しない人は知る由もないことですが、片道101キロ以上のJRきっぷは、有効区間内で途中下車できます。駅の有人改札できっぷを見せて「ちょっと降ります」と言って外に出られるのです。用事が済んだら、そのきっぷを改札で見せればまたホームに戻れます。
なので実際買う必要があるきっぷは、
・東京→八戸 15,350円 (乗車券 9,350円 指定席特急券 6,000円)
・八戸→東京 9,350円 (乗車券のみ、仙台で途中下車)
・八戸→仙台 3,880円 (指定席特急券 3,880円)
・仙台→東京 4,810円 (指定席特急券 4,810円)
合計 33990円
若干安くなるのは、JR乗車券は距離が長くなればなるほど、キロあたりの単価が安くなる制度で運賃が定められているからです。300キロを2枚買うより、600キロを1枚買う方が安いんですね。
さらに、片道601キロ以上のきっぷは往復割引が使えます。行き、帰りの乗車券がそれぞれ1割引になる制度で、東京~八戸は631.9キロありますので対象内です。
・東京→八戸→(仙台途中下車)→東京 16,840円 (往復乗車券)
・東京→八戸 6,000円 (指定席特急券 6,000円)
・八戸→仙台 3,880円 (指定席特急券 3,880円)
・仙台→東京 4,810円 (指定席特急券 4,810円)
合計 31,530円
というわけで3230円安くなりました。
★
ちなみにですが。
東京の人間がコンサ遠征で神戸の「こくさいホール」(最近大阪厚生が無くなったのでよく使う場所)に行く場合。
・東京 → 三ノ宮 587.0km 9,030円 (往復 18,060円)
片道600キロ未満なので、往復割引が適用されません。
なので600キロを超える、5駅先の「垂水」まで乗車券を買ってしまいます。
・東京 → 垂水 602.6km 9,350円 (往復割引料金 16,830円)
もちろんこのきっぷでも三ノ宮で乗り降りできます。
目的地より先のきっぷを買った方が安いという「知っ得」なパターンです。
ただぶっちゃけ大阪に行くなら、ホテル付きの1泊2日パックツアーや「ぷらっとこだま」を利用した方が全体的に安いですw
■ケース2
土日に限れば「ウイークエンドパス」も組み合わせて使えます。※GWやお盆は不可
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1546
このきっぷは指定エリア内なら普通列車に土日2日間乗り放題という気前のいいもの。
18きっぷと違い、特急券を追加で買えば新幹線にも乗れます。
乗り放題エリア北限は「くりこま高原」駅ですので、そこからはみ出る部分だけ、乗車券を買えばいいことになります。
・ウイークエンドパス 8,500円
・くりこま高原→八戸 3,570円 ※エリア外乗車券
・八戸→くりこま高原 3,570円 ※エリア外乗車券
・特急料金は変わらず 14,690円
合計 30,330円
ちなみに指定席をすべて自由席にすれば、あと1500円安くできます。
合計 28,830円
往復すべて鉄道ですと、一般的に受けられる割引はここまでかと。
■ケース3
このプランにヲタ友と連れ立って行く場合、途中からレンタカーでドライブという手もあります。
・東京からエリア北限のくりこま高原駅まで新幹線で行き、そこから八戸までレンタカー
・翌日は八戸からくりこま高原駅までレンタカーで行き、クルマ返却
・新幹線で仙台へ行き、ライブ。終了後も新幹線で一気に東京へ
ただくりこま高原駅から、最寄の東北道インターまで少々遠いので、ひとつ手前の駅「古川」からクルマにすることをお勧めします。こちらは駅から4分ほどで高速に入れますし、くりこま高原よりも1ランク特急料金が安くなります。
・ウィークエンドパス 8,500円
・東京→古川 4,810円(指定席)
・古川→仙台 840円(自由席)
・仙台→東京 4,810円(指定席)
合計 18,960円
・駅レンタカー 5,000円(24時間)※ウィークエンドパス併用割引適用
・ガソリン代 5,500円(往復距離550km・リッター12km・1L=120円として)
・高速代 2,000円(土日ETC割引適用)
・駐車代 1,000円
合計 13,500円÷同乗者ワリカン
4人 : 22,335円
3人 : 23,460円
2人 : 25,710円
いかがでしょうか。最初の正規料金よりも1万円以上お安くなります。
ドライブを楽しめるか、運転が苦痛かで意見が分かれると思いますが、私はこのパターンで行って参ります。
■ケース4
結局のところ1番安いのは高速バスです。
私は鉄ヲタだし、クルマは運転してないと酔いやすいので使いませんけど…。
(例)
東京 → 八戸 夜行高速バス 6,000円
八戸 → 仙台 昼行高速バス 4,680円
仙台 → 東京 夜行高速バス 3,500円
合計 14,180円
これは4列タイプなので少々狭いですし、月曜日は夜行明けになりますので体力が必要ですが、安いですね。辛ければ仙台からの帰りだけ新幹線にするとか、組み合わせて考えるのもいいでしょう。
まあ遠征しないのが1番節約になるんですが。
ヾ(*’―’*)バイバイ!♪
真野スマの昼夜行ってきました。
スマイレージメジャーデビューおめでとう!イエイ!
とりあえずこれだよね。
115 名前:名無し募集中。。。 本日のレス 投稿日:2010/04/04(日) 00:55:42.47 0
ゆうかりんは全員で1枚残してそれを4人で貼ろうとしたんだよね
それで良かったのに1人ずつ貼ることになったから1番になったあやちょはむくれてたし
最後のにょんさんからはダークなオーラが出てたし
リアルつんく♂さんがPA席から移動してステージに登って挨拶してました。
これって稀有なことですよね。ハロプロタレントとはあまり共演しない主義なので。
・夏にスマイレージ主演舞台
・秋はスマイレージ単独ツアー
・7月に真野ちゃんアメリカはLAでイベント出演
色々、発表がありました。
さすがにロスはそうそう気軽に行けないですがw
とにかくスマには今後数年間のハロ中核として頑張って欲しいものです。
つんく♂「スマイレージも増えたり減ったりするかもしれないけど」
つんく♂「いや48人とかに増やさないから」
この辺が気になりますが…。
■
6月にFCバスツアー情報。
℃-uteが5,6日。真野ちゃんが19,20日です。
真野ちゃんツアーは元々絶対行くつもりでしたので当然参加です。
℃-uteは、新人公演と丸かぶりな上に、その前後に娘。の上海万博イベントがあるようで、それに行きたいので金銭的に厳しいかな。中国行って帰るだけでも結構かかるし。
中国渡航は、上海のリニアモーターカーに乗ってみたいというのが動機のかなりを占めてますw
私はかなりの鉄ヲタです。
基本的に「乗り鉄」ですが「ダイヤ鉄」部分も含んでいます。
旅行計画…というより鉄道乗車計画を立てるのが楽しいんです。
ローカル線同士を数分の接続でうまく乗り換えが組めるとき。
限られた時間で多数の路線を走破できるとき。
様々な裏技を使って(合法的に)安く運賃を抑えられたとき。
これらが「楽しみ成分」です。
しかし実用的なスキルでもあります。
今日はその辺を語ってみたいと思います。
■ケース1
今月末、娘。の八戸(土曜)、仙台(日曜)の遠征に出かけるわけですが、単純にJRの切符を買うのと、いろんな技を駆使して買うのでは、かなりの差額になるのです。
まず東北新幹線を利用した場合の普通の買い方です。
・東京→八戸 15,350円 (乗車券 9,350円 指定席特急券 6,000円)
・八戸→仙台 8,820円 (乗車券 4,940円 指定席特急券 3,880円)
・仙台→東京 10,590円 (乗車券 5,780円 指定席特急券 4,810円)
合計 34,760円
都内の短距離しか利用しない人は知る由もないことですが、片道101キロ以上のJRきっぷは、有効区間内で途中下車できます。駅の有人改札できっぷを見せて「ちょっと降ります」と言って外に出られるのです。用事が済んだら、そのきっぷを改札で見せればまたホームに戻れます。
なので実際買う必要があるきっぷは、
・東京→八戸 15,350円 (乗車券 9,350円 指定席特急券 6,000円)
・八戸→東京 9,350円 (乗車券のみ、仙台で途中下車)
・八戸→仙台 3,880円 (指定席特急券 3,880円)
・仙台→東京 4,810円 (指定席特急券 4,810円)
合計 33990円
若干安くなるのは、JR乗車券は距離が長くなればなるほど、キロあたりの単価が安くなる制度で運賃が定められているからです。300キロを2枚買うより、600キロを1枚買う方が安いんですね。
さらに、片道601キロ以上のきっぷは往復割引が使えます。行き、帰りの乗車券がそれぞれ1割引になる制度で、東京~八戸は631.9キロありますので対象内です。
・東京→八戸→(仙台途中下車)→東京 16,840円 (往復乗車券)
・東京→八戸 6,000円 (指定席特急券 6,000円)
・八戸→仙台 3,880円 (指定席特急券 3,880円)
・仙台→東京 4,810円 (指定席特急券 4,810円)
合計 31,530円
というわけで3230円安くなりました。
★
ちなみにですが。
東京の人間がコンサ遠征で神戸の「こくさいホール」(最近大阪厚生が無くなったのでよく使う場所)に行く場合。
・東京 → 三ノ宮 587.0km 9,030円 (往復 18,060円)
片道600キロ未満なので、往復割引が適用されません。
なので600キロを超える、5駅先の「垂水」まで乗車券を買ってしまいます。
・東京 → 垂水 602.6km 9,350円 (往復割引料金 16,830円)
もちろんこのきっぷでも三ノ宮で乗り降りできます。
目的地より先のきっぷを買った方が安いという「知っ得」なパターンです。
ただぶっちゃけ大阪に行くなら、ホテル付きの1泊2日パックツアーや「ぷらっとこだま」を利用した方が全体的に安いですw
■ケース2
土日に限れば「ウイークエンドパス」も組み合わせて使えます。※GWやお盆は不可
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1546
このきっぷは指定エリア内なら普通列車に土日2日間乗り放題という気前のいいもの。
18きっぷと違い、特急券を追加で買えば新幹線にも乗れます。
乗り放題エリア北限は「くりこま高原」駅ですので、そこからはみ出る部分だけ、乗車券を買えばいいことになります。
・ウイークエンドパス 8,500円
・くりこま高原→八戸 3,570円 ※エリア外乗車券
・八戸→くりこま高原 3,570円 ※エリア外乗車券
・特急料金は変わらず 14,690円
合計 30,330円
ちなみに指定席をすべて自由席にすれば、あと1500円安くできます。
合計 28,830円
往復すべて鉄道ですと、一般的に受けられる割引はここまでかと。
■ケース3
このプランにヲタ友と連れ立って行く場合、途中からレンタカーでドライブという手もあります。
・東京からエリア北限のくりこま高原駅まで新幹線で行き、そこから八戸までレンタカー
・翌日は八戸からくりこま高原駅までレンタカーで行き、クルマ返却
・新幹線で仙台へ行き、ライブ。終了後も新幹線で一気に東京へ
ただくりこま高原駅から、最寄の東北道インターまで少々遠いので、ひとつ手前の駅「古川」からクルマにすることをお勧めします。こちらは駅から4分ほどで高速に入れますし、くりこま高原よりも1ランク特急料金が安くなります。
・ウィークエンドパス 8,500円
・東京→古川 4,810円(指定席)
・古川→仙台 840円(自由席)
・仙台→東京 4,810円(指定席)
合計 18,960円
・駅レンタカー 5,000円(24時間)※ウィークエンドパス併用割引適用
・ガソリン代 5,500円(往復距離550km・リッター12km・1L=120円として)
・高速代 2,000円(土日ETC割引適用)
・駐車代 1,000円
合計 13,500円÷同乗者ワリカン
4人 : 22,335円
3人 : 23,460円
2人 : 25,710円
いかがでしょうか。最初の正規料金よりも1万円以上お安くなります。
ドライブを楽しめるか、運転が苦痛かで意見が分かれると思いますが、私はこのパターンで行って参ります。
■ケース4
結局のところ1番安いのは高速バスです。
私は鉄ヲタだし、クルマは運転してないと酔いやすいので使いませんけど…。
(例)
東京 → 八戸 夜行高速バス 6,000円
八戸 → 仙台 昼行高速バス 4,680円
仙台 → 東京 夜行高速バス 3,500円
合計 14,180円
これは4列タイプなので少々狭いですし、月曜日は夜行明けになりますので体力が必要ですが、安いですね。辛ければ仙台からの帰りだけ新幹線にするとか、組み合わせて考えるのもいいでしょう。
まあ遠征しないのが1番節約になるんですが。
ヾ(*’―’*)バイバイ!♪
スポンサーサイト
テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能