fc2ブログ

(513) けーたいしゃしん

fc2-2010_0227-02.jpg

こんばんまのまの~。

さて、滅多に使わないんですが。
当然のように私の携帯(831SH)にもカメラ機能がついてます。

というわけで特に意味も無く撮った写真うp。

1枚目はお友達の外猫。
左はタヌキのタヌちゃん。右は名前が無くてデブって呼んでます。
抱けるくらいおとなしいけど、スゴイ重いんです。今名前を付けます、ガースーにします。
茶色いからチャガスーかな。チャガ…チャガリン。

家の周りは地域猫が沢山。
その中でも友好条約を結んでるのがこの2匹なのです。

fc2-2010_0227-03.jpg

2枚目はうちの猫その1。
灰色なのでグレース・ケリー、ぐれちゃんです。
もう19歳くらいで長寿猫です、かなりボケてます。
そのへんにうんこしまくりですが、老い先短いので叱りません。

fc2-2010_0227-04.jpg

3枚目もうちの猫。
左がオードリー・ヘップバーンからおーちゃん。
右は最近うちで寝るようになった放浪ネコの、とりあえずクロちゃん。
黒い方は膝に乗るタイプの可愛いやつです。

fc2-2010_0227-05.jpg

突然鉄道です。
清里高原を走ってる小海線のキハE200。
上に架線がないことからディーゼルカーってわかると思いますが(東京生まれの人はよくわからないかも)実はちょっと違う。
この車両「ハイブリッド」なんです。
要するにプリウスなんです。発進の時はモーターで動き、スピードを上げる時はエンジンが唸るという!なんか未来キタコレ!

fc2-2010_0227-06.jpg

最近買ったDVDです。
まいんちゃんが好きすぎてどうしたらいいか俺わかんねえよって吉野屋で牛丼食いながら涙をこぼしたい気分です。
この子は女優子役系なので、ハロプロと違って握手会とか、そういう直に会える機会がないのです。

ではではおやすバイバイ。



fc2-2010_0227-01.jpg
スポンサーサイト



テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(512) 文章力

おはばんちわ。

サークル名は「まのすた」ですが、真野ちゃんがまだ一般人の頃からこのサークル名です。真野ちゃんとは関係なく「まお」という名前の響きが好きなので、茉音(まおん)スタジオにしまして、それが崩れて「まのすた」です。

てなわけで。
銀盤の妖精の真央ちゃんガンバレー。



あやちょがつい最近のブログで

「最近、勉強しない変わりに本を読むことにしました」

と書いておりました。

ま「変わり」じゃなくて「代わり」ですが、そんな些細な誤字はともかく若い頃からの読書習慣は大変良いことです。文章力、読解力、想像力がどんどん鍛えられますから。

でその後、中高生に人気のある小説家・山田悠介氏の著書「モニタールーム」を紹介してます。

…おっと、一抹の不安が。
(この不安の理由が分かる人はこの先読まなくても大丈夫です)

さて私自身はこの方の小説を読んだことはありません。
ネット上で取り上げられた情報をソースにしての記事であることをお断りさせて頂きます。

あとファンの方は、この後の文章は読まない方が賢明かと思います。



まずは山田悠介氏のデビュー作「リアル鬼ごっこ」の文章抜き出しを御覧下さい。

---------

「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」
「騒々しく騒いでいる」
「最後の大きな大会では見事全国大会に優勝」
「十四年間の間」
「ランニング状態で足を止めた」
「遠く離れると横浜の巨大な遊園地ができた」
「いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた」
「永遠と続く赤いじゅうたん」
「この話は人々の間とともに長く受け継がれていく」
「ましてや数分間で全てを思い出す事は全く不可能だった。翼は思い出す。」
「王様はその意見について顔を見ながら『この意見はよいと思わぬか?』と意見を尋ねた。 」
「それはよく、変態おやじが電車で痴漢をした時に、された女性が鳴らす警報機によく似ていた。」
「中年のおやじが風呂に入ってからの第一声に、その意味は全く別だがそれに似ていた。」


---------

ん?

おや?

…なんかひっかかりますよね?

次に別作品の冒頭部分です。

---------

八月二十日。水曜日。

 昨日、この国である事件が起きた。

 真夜中の、海岸での犯行。それは一瞬のうちの出来事だった。警察に通報したのは、砂浜に一人残された十八歳の少女。汗だくになりながら二人を捜したが見つからず、携帯を手に取った。

 翌日、神奈川県警と海上保安庁は水難事故として捜査を開始。テレビのニュースでも報道された。が、大きくは取り上げられなかった。二人の大学生が海で行方不明になった事件はこの時期にはよくあることで、視聴者も「またか」ぐらいしか思わない。

 しかしまだ、世間はある事実を知らない。犯行グループから、首相官邸に一本の電話が入っていたことを。


---------

えーと、登場人物と時系列がすごくモヤモヤしてるんですが。
勝手に推測して整理して書き直してみました。

---------

八月十九日、火曜日。

時刻は午後11時過ぎ。神奈川県のとある海岸で、その事件は起きた。
それは一瞬の出来事であった。十八歳の少女が気づいた時には、連れの大学生二人の姿がこつぜんと消えていたのだ。

明けて二十日。
少女の通報を受けた県警は、海上保安庁と共に水難事故として捜索を開始する。
この事件はマスコミでも報道されたが、ほとんどの視聴者はよくある海の事故として気にも留めなかった。


(後略)

---------

ということで大丈夫だと思うのですが。
何が言いたいかもうお分かりだと思うのですが。

山田氏の文章力は、かなりアレだということです。

いやほんとに中高生に人気あるんですよ。大ヒットしてるんですよ。
確かにそれだけの魅力が…うん設定が奇抜で、発想力があると思います。
こういうのってきっと「読みやすい」んでしょう。
買っても無く、通して読んでない私は「面白さ」の判定はしません。

実は山田氏、もともと読書家ではなく、そもそも小説技法を全然知らなかったそうです。
でも空想するのが大好きで、自分の頭の中にあるストーリーをとにかく書いてみたくなり、そして本当に書き上げてしまって、さらに勢いで自費出版したのが「リアル鬼ごっこ」なんです。勇者です。これはスゲエです。

もし小説雑誌に投稿していたら、たぶん審査員の先生のところまで届かなかったんじゃないでしょうか。第一次選考ってバイトの子達がざっと眺めて「小説としてきちんとした文章になっているかどうか」を測るだけの場所ですから。

自費出版することによって、力技で人の目(編集の目)に触れさせたことが、幸を奏したわけですね。いや、それでも「売れる」と思った編集部もスゴイけど。

そういう経緯なので、技術力はしょうがない部分はある。
また筆の速い方なので、どんどん新刊を出すのでビジネス的にもありがたいところ。ティーンエージャーの固定ファンも多いし、何十万部も売れるほど人気が安定してる。

ええ、ええ、問題ないんです。
読んだことも無い私から、とやかく言われる筋合いはないでしょう。
でも、でも、でも。
なんだろうこの気持ち。

私も過去に文章を書いてお金を貰っていたことがあります。
「金を取る」というレベルになると、表現、文法、言い回し、資料調査、などなどかなり力を入れるものです。

※このブログはそんなに頑張ってないです

なんか「ズルイ」って気持ち。

柔道家同士が技に駆け引きにしのぎを削ってる道場。
そこにひょいと現れた大男。人間離れした怪力の持ち主であった。
技術を一切無視して、黒帯の師範代を片手で持ち上げて叩きつける。
そして「ハハハ、この道場のレベルも大したことはないな!」
と言われてしまった弟子たちの気分?


…いやこう書くと山田氏が悪役だわ。彼はいい人です(断言)。

ま、あやちょの話に戻りますが、これをきっかけに読書好きになるとしたら、素晴らしいことなのは確か。

でも、できることならその後も他の作家のいろんな作品を読んで頂きたい。
そしてそれにより「文章力」というモノの存在に気づき、山田氏の小説に対して何らかの違和感を抱けるようになって欲しいです。

…でも時代によってどんどん日本語は変わっていくからなあ。
…なんかオヤジの繰り言になってしまった気がする。

「画力が無くてもマンガは描ける」とはよく言われることです。

でもそれは正確ではありません。

「マンガには画力が無くても描けるジャンルがある」です。

エロ漫画など画力無しには成り立ちませんし、現在はリアルな描写と綿密な背景に支えられてる作品が世の中に溢れてますので、そのスキマ産業としてそういうジャンルがあるだけです。

さて、結論。

「文章力が無くても小説は書ける」

と発言したとしたら「それは小説じゃねえ!」とフルボッコにされそうです。
なのでちょっと言い換えます。

「小説には文章力の必要が無いジャンルがある」

これは今世紀に入って生まれた新しいジャンルです。
どんなものを指すのかは、皆さんの判断にお任せします。

ま、「小説」の定義がそもそも曖昧なんですけどね。

--------

☆こちらのリンクも合わせてぜひ御覧下さい

よい子のBlog(季節のフルーツ添え)
読書感想文「リアル鬼ごっこ」 山田悠介著

http://blog.livedoor.jp/tezzco/archives/14930298.html

山田悠介の文章教室
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51092447.html

アマゾンのレビューコメントがものすごい件



fc2-2010_0225-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(511) にゃんにゃん

こんばんあやちょ。

やっと暖かくなってきました。
今年は雪降りすぎです。

さて、こないだのスマイレージパシイベで、アンケート用紙に「今日のイベントの点数」を記入する欄がありました。私は面白かったので10点満点の10点をつけたのですが、それがスタッフにより集計され、メンバー4人で順位付けするために使われるとは。

1位があやちょこと和田彩花、で、最下位は佐吉こと小川紗季。
前田福田の順位は不明です。

そんな残念な佐吉が、リベンジと称して、3月末にもう一度ソロイベントをするとのこと。そんなことされたらつい申込んじゃいますよね。倍率高そう…。
しかしバースデーイベといいアネックスイベといい、最近の事務所は小銭稼ぎが多いなあ。まあ小さなハコで地下アイドル化したほうが現場系としては楽しいんですけどw

そういや「桜の栞」がウィークリー30万枚を突破して、なんだかおめでとう。

☆おまけ

fc2-2010_0223-02.jpg

fc2-2010_0223-03.jpg

fc2-2010_0223-04.jpg


いやハロプロも使用ってるじゃん、って話は置いといてw



fc2-2010_0223-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(510) いい湯だな

おはこんばんちわ。

土曜日はボーノライブを堪能しました。
個人的にハロプロライブの中で一番満足度が高いです。
生バンドっていうアドバンテージがありますけどね。

今後はグッズで買った「ぼーのーと」にマンガのネームでも描きたいと思います。3種6冊あるので1年は使えるかな。

本日は早起きして長野は佐久の温泉へ。
ヲタ友達の運転で行って参りました。
…と書くと、クルマでドライブみたいですが、鉄道旅行です。
その友人は電車の運転士さんなんですね。

2000年前半時代、某東日本の鉄道会社社員のモーヲタさん達が集まって作っていたファンチームと交流があって、その名残で今でも付き合いがあるのです。

世間からは「キモヲタ」と呼ばれている我々ですが、一度現実社会に戻れば立派な仕事人間なんです!そりゃそうですよね!

普段「あやちょキャワー!」「舞美ちゃんキャワー!」と叫び、会場では大汗かいてフリコピしまくってる友人が、きっちり制服に身を包み、電車のマスコンを握って真面目に運転している姿を見て、

「おおカッコいい!このギャップに女は惚れるのか?どうかな?」

と思いました。

 昼間のヲタは~ちょっと違う♪
 昼間のヲタは~真面目だぜ♪




メロンが5月に解散決定ということで。
とにかくお疲れ様でした。
中野ファイナルにはぜひ馳せ参じたいと思います。

10年か…。
2002年~2004年くらいの単独ライブやハロ★プロパーティなどを思い出しました。

一番印象深いのは2003年明けの赤坂スタンディングで、FCチケの整理番号3番を取ってしまった時ですね。その時、10番目くらいまでを一気に客入れしたもんだから、みんなダッシュしてしまい、大変な最前争奪戦に。

私はと言えば途中で転んで、膝から流血w
3番なのに最前取れないという、ヘタレな結果に。
しかしモッシュにダイブに、ペットボトルの水を撒き散らし…えらい熱いライブでございました。

ハロプロの歴史を振り返るにこの10年、メロンだけは全く変化なく、あの4人である種の独立国家のごとくやってました。

ヲタ仲間と呑んでいる時、

「しかし娘やベリキューがいつまで活動するんだろうね、解散はいつになるんだろうね」

という話になると、決まって

「メロンが続いてるんだから、まだまだ大丈夫だろ」

というちょっと失礼な論理がまかり通っていました。

しかしどんな活動にも永遠は無いのですね。
いや…逆に言えばベリキューも10年くらいは続けられるということかなw
タレント活動って大雑把に言えば、

(1)事務所がビジネスとして成り立たないと判断したとき
(2)本人が芸能界以外の別の道を要望したとき

のどちらかの理由で終了するものです。
後者の理由に関しては、我々にはどうしようもありません。

「事務所は儲かってるから問題ない」じゃないですが、前者の方については、ライブを見に行ったりグッズ買ったりで、十分影響を与えることができます。第三者視点からみたら「ヲタがまた搾取されてるw」と言ったところですが、それは一番重要で確実な「応援」なのです。

ずっとやってて欲しければ、ずっと「応援」すること。

極論を言えば「本屋で雑誌を立ち読みで済ませている限り、どんな好きなマンガ作品が終了してしまっても、文句をいう資格はない」ということです。

変な「応援」の話。

知り合いのヲタが、AKB桜の栞を大量に買いまくり、その2ショット撮影券をオクで転売し、結局儲けが10万以上になったそうです。
事の是非は置いといて、1000円のCD(についてる券)が1万円とかで売れるんですから笑いが止まらない話。

でもその儲けた金を、真野ちゃんのCD大量購入の為に使ってると聞きました。しかも真野ちゃん目当てじゃなくて、エッグとの握手のためですw

AKB陣営も、ハロプロも、本人も、色んなメンバーも喜ぶ。

なんだこの無限連鎖!



おまけ

カフェボーノの見取り図(クリックで拡大)

fc2-2010_0220-02.jpg

【追記】

icifruitさんからコメント頂きました件について。

>>喫茶店の2階は以前は北原と吉川が住んでた気がするんですけど、
>>2人はどこに行ってしまったんですか?

私の脳内だけの設定ですが…

・もともとこのカフェはある夫婦が住んでいた
・その夫婦が田舎へ隠居することになり、カフェボーノに名前を変えて店舗を続けることになった
・二階は空いていたので、従業員(ハロメン)の休憩室に
・常時店員をしていたきっかとあぉが、入り浸りXXX
・ももこ達がマンションから引っ越してくる
・きっかとさあやは今でも交代で店員をしているし、二階の居間は休憩室(たまり場)にもなっている(そのシーンは描いてない)

…という感じです。

なら描けよ!と言う声が聞こえそうですがw
4コマ漫画でこの説明マンガをやるといわゆる「オチのはっきりしないストーリー4コマ」になるので避けています。

事情がはっきりしない部分は、皆さんが想像して頂ければそれでいいんじゃないかなと思って描いてます。個人的にはっきりさせたい部分は、同人誌の方でやりますので。

そんな感じで今後もお願いします。



fc2-2010_0220-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(509) 桜の栞

fc2-2010_0218-02.jpg

おばんちょ。

真野恵里菜、えりな…えりなってそんな珍しくないけど、同じ名前ですごい印象的なキャラがいたなあ…誰だったっけな。

ってしばらく考えてて、エリナ=ペンドルトンのことだと判明しました。

「まあっジョジョったら、いけないひとっ!」
の人です。

そんなことはともかくAKBのニューシングル「桜の栞」が茶を吹くほど売れています!

AKB48「桜の栞」が発売初日に推定 22万9528枚 を売り上げオリコンデイリー1位に!!
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52210509.html

初日23万枚、今日さらに3万枚!
スゴイですよね!
多種多様な意味で!

さすがAKB。
ハロプロにできない事を平然とやってのける
そこにシビれる!あこがれるゥ!

…という気分です。いや煽りじゃないですよ?
色々と地盤やらコンセプトやらが確かに違いすぎるので。

・秋元さんの企画を踏まえて多国籍軍全体の思惑と利害で飛行中、今更止まれないAKB。
・単一独裁国家の首脳陣の気まぐれで突き進むハロプロ。

両者はアイドル人気の単純比較対象としては難しいのですが、狼では格好の燃料が入ったことで、AKB関連スレがやっぱり乱立。

「煽ることが楽しいAKBヲタ役」
「煽ることが楽しいハロヲタ役」
「昔から狼に居ついている雑談好き住人」
「つい頭を突っ込んでしまった少数のマジヲタ」

がエンドレスで遊んでます。うーん。

で、目先を変えて音楽板の方に行ってみました。
そちらではまあ当然のようにAKBに対してドン引き状態。
「チャートを荒らすな」と言わまくっております。ま、正式に発表されたランキングなんだから「荒らすな」と言われるゆえは無いんですが。

そちらでは狼とは違いハロプロとの比較話は一切出ません。
世間的にはやはりハローが「終了」していることの証ですね。



「捏造人気」と揶揄されるAKB。

様々な現場に行き、様々な人の話を聞いている自分としては、実際のところ着実にファンを増やしているように感じます。周囲のハロヲタでもAKBに流れた人は多いし、冠番組の影響もあって、なんだかんだで現場来ないライト層含めて1万人くらいまで行ったんじゃないかと。あくまでも「感覚的に」ですが。

ハロプロに比較してAKBは若い世代のファンが多いため、今後彼らが社会人になった時、果たしてどうなるか。
そのまま修羅の門をくぐるか、更生(?)して現実の女と向きあうか?

アイドル業界のパイを増やすためにも残って欲しいですね。
「一般層」がいきなりアイドルヲタになることはまずありえなくとも、アイドルヲタが別のアイドルに流れるのは日常茶飯事。

5年10年単位で見れば、AKBの隆盛は、今はまだスポットを浴びていないハロプロエッグの子たちの為になるのかも…とか思ってしまいます。

それにしても次のシングルは初動50万枚ぐらいになるんじゃないかw



ハロプロAKB等女性アイドル同人サークル様へ。

即売会開催、再度告知。

『プッチ☆パーティ4TH』
http://www.hechimadoh.net/only/

2010/5/2 SUPER COMIC CITY19内

申し込みは2月26日までです。
どうやら参加がひどく少ないらしいです、幹事から聞きました!
ファイナルになる可能性高いです!w

ちなみに上の画像はそのサークルカットです。
私も張り切って新刊必ず出しますので!

たぶん本のタイトルは「りしゃまんぺろぺろ」になるかも!




…ほら少し行きたくなった。



fc2-2010_0218-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(508) あやチョコっとイベント

fc2-2010_0216-02.jpg

こんばんちょ。

ひさしぶりにパシイベに行って参りました。
前回はあやちょ含むエッグ数人でのイベント。
今回はあやちょソロイベントです。

2004年、小学4年生の時ハロプロエッグに加入。
2007年5月の第1回新人公演で初めてパンフレットが発行され、名前と顔を一致させることができるようになった時点では、単に「色黒のちっちゃい子」でした。

その後、カラダの成長(π除く)とともに、しゅごキャラエッグやスマイレージなどお披露目の機会が増えるにつれ、だんだんその天然系キャラクターが明かされていきます。

まこと<飼っている犬の種類は何?
川 ´‘ _‘||<捨て犬です


といったピントの外れた答えを得意とするあやちょが、芸能界入りから6年の歳月を経て、ついに一人舞台に挑戦します。

果たして彼女に司会進行などできるのだろうか?
そう不安を抱きながら赤羽橋に向かいましたが。

…完敗です。いやいや、和田彩花さんには負けました。
この子面白すぎる。
脊髄反射でパキパキとステージを進めていくのですが、いちいち面白い。
言ってる事がコロコロ変わり、すごく適当。
見ているヲタから「は?」「え?」「おいw」という呟きと、笑い(というか失笑)が絶えません。

よく使うフレーズ。

「ま、いいですよね!」
「そんな感じです!」
「終わりです!次行きます!」

一言で表すのは難しいですが、

『アップテンポな天然ボケ』

でしょうか。里田まいちゃんを幼くした感じ?

ヲタ「中学校での一番の思い出はなんですか?」
川 ´‘ _‘||「中学3年生になったことです!」


…は?

ヲタ「ハローの先輩でユニットを組みたい人は誰ですか?」
川 ´‘ _‘||「「真野ちゃんです真野ちゃんはピアノを弾けるから(ヲタが「伴奏かよ!」)真野ちゃんも歌いますよ。あやはピアノ弾かないで歌います」


えーと、真野ちゃんは君の後輩です。

とまあ、詳しい内容を文章で説明しても面白さは伝わらないと思うので割愛します。
彼女が「高校生になったらまたイベントを…ソロイベント、ソロでやりたい」と(※ソロを強調して)繰り返していたので、またの機会に行って見てください。
ぜひとも2時間くらいトークイベントをやって欲しいw

イベント中、あやちょがステージ上で携帯から自分のブログを更新したのですが(GREEブログ参照)、文字を打ち終わったときに「バイバイ!」とつい声に出して言いまして、ヲタ大爆笑。

生バイバイは貴重な経験でした。


(○・ω・○♪♪) バイバイ!



fc2-2010_0216-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(507) 雪の降る街を

こんにちは。
東京は久々のいい天気です。

先日は錦糸町でのエッグデリステに行きました。

【出演メンバー】

佐保明梨・中2/しゅごキャラエッグのスペード、空手家
岡井明日菜・中1/千聖の妹で声がそっくり。おっぱいちゃん。
譜久村聖・中1/乱れ髪の団地妻
宮本佳林・小5/カリン様、オラに仙豆をくれ!
田辺奈菜美・小4/しゅごキャラ新ダイヤオーデ合格者

会場は野外ステージでして、一般さらされ度がハンパない上に、鬼のように寒い!
雪まじりの雨を浴びながらの観覧でした。

あまりの寒さに一回目終わってからすぐに熱燗で一杯w
ほろ酔い気分で二回目を見てましたが、一瞬で酔いが覚める気温。
ステージ上のメンバーもさぞ寒かったでしょう。

曲は、

・恋するエンジェルハート
・めちゃホリ
・ジンギスカン
・恋レボ

と、エンジェルハート以外は誰でも知ってるようなセットリスト。
そのためか、街行く一般人も結構ステージを取り囲んで見てました。
研修中のプレアイドルとしては、大変な人気だと思います。

一番年上の佐保ちゃんですらまだマイマイと同い年。
この子たちが3~4年後、どのポジションに収まるのか楽しみです。



その後、お台場ジョイポリスのデカリスイベントへ。

デカリスってのは要はでっかいテトリス。
http://dekaris.sega.jp/

これのゲーム曲を歌ってるのが、アップフロントスタイルの小倉唯、石原夏織、松永真穂、それとご存知、のっちこと能登有沙なのです。
個人的に小倉推しなので、そのチームDEKARISのショーを見てきました。

メンバーたちとデカリス対戦コーナーなどもあり、

从*´ ο`リ<私たちと対戦したい人ぉ~!
ヲタ<ハイハイハイハイハイ!

と男どもから手が挙がるのですが、そこはジョイポリスでのイベントってことで、家族連れやカップルを選んでました。でもヲタは基本的に優しいので、拍手や掛け声でやたら盛りあげようとします。訓練されたバラエティ番組見学者みたいですねw

終わってからの握手会、なんか流れで友人と二人でトップバッターに。ドキドキ
小倉唯ちゃんと初めて握手しましたが、矢島さんを超えるような握り締め!

小さな華奢なお手手なのにお前は花山薫か!
思わず「握手強いよ!」と笑ってしまいました。
「私のことわ・す・れ・ず・に応援して下さいね」と念を押されている気がして、惚れてまうやろーですねー。


明日はあやちょのパシイベです。

バイバイ★★(・ε・。)



fc2-2010_0214-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(506) ( `.∀´)あらいらっしゃい

fc2-2010_0212-02.jpg

ハッピーおまんまん…じゃなくてバレンタイン。

整いました!

バレンタインデーとかけて
UFA山崎会長と解く。

その心は


どちらも 「愛」 が大切です。



で、昨日は℃-ute3人のバースデーイベントに行ってきました。

2列目真ん中らへんで、前と横が空席だったのでおお!これは最高に見やすい、と思ってたら、始まってすぐにスペシャルゲストのお知らせが。

「大先輩である保田圭さんがカメラマンとして来て頂いてまーす!」

おおw
後ろから入ってきたヤススが、上の画像のように私の横の通路に陣取り、カメラを構え始めました。それで空席にしてあったんですね。

知らない方も多いかもしれませんが、エッグのリハーサル風景や新人公演などでは彼女がカメラマンをしていることが結構あるのです。その写真集も発行されています。

でも実際にその仕事ぶりを見たのは初めてでした。
プロ用一眼レフと大口径レンズを構えた彼女。
昔ステージ上で汗を振りまいてた姿とはまた違う真剣な面持ち。
でもなんか変な気分だw

小さい頃からカメラが好きだったそうです。
まさかモーニング娘。としてのスター経験を経たのちに「カメラマン」の仕事をするとは思ってなかったでしょうね。

しかし私も昔カメラが趣味だったのでわかるのですが、暗い場所でも撮影できるようなあの手の大口径レンズをつけた一眼を2台も持って、1時間以上撮影して回るのはかなり筋肉使います。※私が何を撮ってたのかは秘密ですが

保田さんご苦労様です、今後も後輩たちの可愛い笑顔(とフクちゃんの乱れた髪)を撮りまくって下さい。


と…イベント内容と関係ないレポで終わり。

バイバ(ry



fc2-2010_0212-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(505) バースデー

こんばんちょー。

先日いつものようにロンハー見てました。
「ダイヤモンドガール」の企画、好きですね。

プロのメイクによって本人の良さを最大限引き出し、自信を持たせる。
人によっては人生変わるんじゃないでしょうか?
とても良い事してると思います。

つんくさんの選んだ子は本当にUFA関西に入るのだろうかw



今日ニュースでマクドナルドが「戦略的閉店」のお知らせをやってました。
全国のマックのうち「閉鎖対象は主に1990年代に積極出店した延べ床面積が165平方メートル以下の小型店や24時間営業などが実施しにくい店となる見込み」だそうです。となるとうちの近くのマックも無くなりそう…。
また店舗外観内装のデザインも今後変えていくとか。なんかシャレた感じに。

業績不振で藤田氏が辞任して7年。
そこから見事立て直し、今ではきっちり儲かってるのに、それでも次の時代を見据え手を緩めないところがさすがですね。

ちょうどマクドナルド(のフランチャイズチェーン)創業者のレイ・クロックの自伝を読み終えたところなので、余計に感心しました。

レイ・クロックさんについてはこの辺を
http://diamond.jp/series/bizmanager/10018/


彼の名言、好きです。

-------

やり遂げろ!

この世界で継続ほど価値のあるものはない。

才能は違う・・・・才能があっても失敗している人はたくさんいる。

天才も違う・・・恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世界にいる。

教育も違う・・・世界には教育を受けた落伍者があふれている。

信念と継続だけが全能である。


-------

んー、とりあえずマンガでも描き続けようw



fc2-2010_0210-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(504) 伊能忠敬

こんばんわだっちょにょんかも~。

今日は真野ちゃんが尊敬する人物でもある「伊能忠敬」についての書籍をご紹介します。

「伊能測量隊まかり通る―幕府天文方御用」 渡辺 一郎 (著)

こちらの本は彼の道中について、事細かく書かれています。
今まで知らなかった人間的な側面、測量隊の日常がわかり、大変リアルで面白かったです。

伊能さん。

歴史に詳しくない人でも「歩いて日本地図を作ったすごい人」という認識はあるかと思いますが、それ以上聞かれると「よくわからない」ですよね?

せっかくなのでものすごくざっくばらんに、伊能さんの一生をご紹介します。



今から265年前、西暦1745年、バリバリの江戸時代です。
坂本龍馬の活躍まではまだ100年以上ある大昔。
千葉県の佐原、九十九里、小関家に忠敬は生まれました。
ぶっちゃけ結構いいとこの坊っちゃんです。周りに商人が多かったこともあって、父親から学問全般を学び、算術を得意としていました。

そういった知識を買われて、土木工事の現場監督とかやってたら、佐原村(人口五千人くらいのデカイ村)の二大勢力の伊能家に「おめえデキる奴だな」と買われて、17歳の時に婿入りすることになります。

その伊能家は米穀や酒造などをやってましたが、商売は相当傾いてました。
それを持ち前の商才によって見事立て直し、なんだかんだ村人への行政実績もあって30代半ばには村での第一の実力者になります。
また村人を天明の大飢饉から救った功績で、お国から苗字帯刀を許されました。
この時代、士農工商制度ですので「サムライ並の地位」って認められたんですね。

実はここまでで十分本にできるくらいの業績ある人なんですが、全国メジャーデビューはここからです。

アラフォーになった頃、伊能さんは思います。

イノゥ・)<そろそろ商売を息子に任せて、いっちょ何か後世に残せるでけえことをガーっとしたいぜ!

ずっと商売のかたわら、算術、測量術などを趣味で研究していた忠敬。
彼の次の知識欲は「暦学」に向かいます。
天体観測から暦を作る学問…まあ今風に言うと天文学です。

なかなか実現しなかったのですが、50歳の時ついに家業を息子に引き継いで隠居を果たし、さらなる専門的な勉強をするためにわざわざ東京の深川に引っ越しました。今だと定年退職後に大学に入るみたいな、やる気マンマンな爺さんです!

そして江戸で幕府の役人であり、天文方担当(暦学を研究する部門)の高橋至時(よしとき)さんと出会い、弟子入りします。その高橋くんは当時31歳。19歳も年下だったのですが、その豊富な知識に対して謙虚に教えを乞う伊能さんでした。カッコいいですね!

高橋くん的には、

川*’ー’)<どうせ老人の道楽やよ~

と思ってたようです。
が、伊能さんの異常な知識欲と学習量の前に、ついに門下生の中で第一の地位を与えるまでになり、この師匠との出会いが伊能さんの第二の人生を創りだしました。

さてそのころ「地球は丸い」ということは通説でわかっていましたが、地球の直径はまだはっきりとしていませんでした。歴学者の間では「緯度1度」の距離が正確に測れれば、それによって地球の大きさも算定できる、と考えられていましたが、誰もマジ実測した人がいなかったのです。なにしろ徒歩か船しか無い時代ですから、そんなマジパネェことそうそうできないわけで。

忠敬はその話を聞き、自宅の(江東区)深川から暦局のある浅草までを徒歩で測量し、この両地点の緯度の差と距離によって、緯度1度の長さを算出しようと試みました。

イノゥ・)<これで地球の大きさがわかるんじゃない、とか言ってw

しかし師匠の高橋くんは、

川*’ー’)<そんな短い距離では誤差だらけやよ、ちょっと考えがあるから待っとって!

その時代、日本はまだ鎖国してましたが、近海には外国の船が様子見に、交渉にと顔をだすようになってました。蝦夷地(北海道)にはロシアさんがオラオラとやって来てました。幕府としては今後の外交ために(有りうるかもしれない戦争のためにも)まだ未開の地、北海道の正確な地図が欲しかったのです。

そこで役人高橋くんは抜け目がありません。
「北海道の地図を作る」という名目で、緯度1度の長さを測ろうとします。
幕府の許可がなければ、他県(藩)への旅行すらできない時代です。
高橋くんは伊能さんを実行部隊の隊長に据え、その計画を幕府に提出しました。

川*’ー’)<彼なら大丈夫やよ~

伊能さんの測量技術、記録術に問題は無し。
隠居の身のため、めちゃくちゃヒマであり。
商売人としての経験からリーダーシップもある。
年の割には、ものすごい熱意の人でもあり。

そして何よりも、金持ちだったのです。

これが重要でした。幕府より「ん~じゃあ調査してもいいよ」と言われただけで、補助金が少ししか出なかったので、(初期の頃は)伊能さんがほとんど自腹を切って調査を開始したのです。

もちろん一気に日本全土を測量したわけではありません。
1800年に始まった第1次測量から第4次測量までの4年間は、春頃江戸を出て、秋に江戸に戻り、冬の間はデータ整理&地図作成と言ったスケジュールでした。

そして東日本の地図がなんとか完成しました。
それを見て幕府は、

( ;・e・)<ちょちょちょwwおまwwスゴすぎなのだ!

と茶を噴き出し…

( ・e・)<東日本は完璧なのだ!じゃ西日本全部作って来るのだ!

との指令が下ります。

…というわけで第5次測量からは国の正式事業に格上げされます。
天下御免、公儀の任務である「伊能測量隊」の誕生です。
伊能さんは「旗本」待遇レベルになりました。
今でいうとなんでしょうか。ただの一般庶民が、いきなり○○省○○局長扱いになったレベルかな?

経費はみんな国が出してくれる上に、ギャラも大幅に上がりました。
そして「幕府の命を受けている」ということで各藩で上等なおもてなしを受けました。
各地は「伊能測量隊が来るらしい」と情報が入ると、町村をあげての一大イベントとなったようです。

地図作成、というと地味ですが、当時は機材運びのトラックなぞ無い時代。
あらゆる全てを人力で賄うわけで、伊能チーム十数人と、各藩からの助っ人数十人から数百人が総出で、測量現場はまるで黒澤映画のロケ隊みたいな光景となりました。瀬戸内海の海岸線測量には、何十隻のもの船を出しての事業となります。

最終的に11年もかかって(最後は老齢のため実行部隊にはいませんでしたが)伊能さんはついに西暦1815年、全国の測量を終えるのです(蝦夷地は後年別の人がします)。その歩みは総計4万キロと言われてます。なんだかんだで距離的には地球1周してしまいましたw

その後もデータから地図編さんが続きますが、忠敬は老齢のため完成を見ることなく、1818年に地元で深川でその生涯を閉じます。
しかし彼の門弟はそれを発表することなく隠蔽し、地図の作成を続けました。
あくまでも「これは伊能忠敬が作ったものである」ということを世に知らしめたかったから、と言われています。( ;∀;)イイハナシダナー

伊能さんの死の3年後、門弟たちは大日本沿海実測全図(225枚)と大日本沿海実測録(14巻)を完成させて幕府に渡し、伊能物語は完結を見ます。

ちなみに名前だけはなんとなく聞き覚えがあるかもしれない「シーボルト事件」は、この「スゴイ地図」の後日談なんです。ご興味ありましたらググッてくださいな。

しかし真野ちゃんが伊能さんを尊敬する理由…なんでしょうね?

勉学に燃える心?
常に前向きな心?
夢を諦めない心?

私もアラフォー、アラファイになっても頑張りたいと思います!



fc2-2010_0208-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(503) ブログのちから

fc2-2010_0206-02.jpg

まのんばんわ。

まのちんと銀座で握手してきました。うふふ。

今回の写真集は水着が多いですね。
ワンピースのハイレグがなんかカッコイイデザインだなと思ったり。

白のビキニは下着みたい。
後ろ向きでこっち見ているページがあるんですが、そのお尻だけ見てるとグンゼのパンツに見えてくる。背景の砂浜を、脳内で学校の保健室に変換すると、なおさらそんな感じに見えてくる。

見えるんです。

皆さんには難しいかもし(ry

個人的にあまり胸に詰め物はしなくていいんじゃないかなと言う結論で。
まのちんのおっぱいは綺麗な形だし。

あ、上の画像は夏コミのサークルカットです。



今回は「ブログの生命力」についてつらつら書きます。

SNSやTwitterなどの台頭により新規開設者は減りましたが、それでもネットには沢山のブログがあふれ返っています。更新頻度、内容の充実度などボーダーラインをどこに引くかは人それぞれだと思いますが、

「元気満々なブログ」
「生きてるブログ」
「死にかけてるブログ」
「ブログのしかばね」

って皆さん直感的にわかりますよね?

例外的に「更新は止めたが過去ログは有用だと思った管理人が削除せずにサーバーに残してあり、今でも定期的に来訪者が絶えない」という

「記念館ブログ」

というパターンもあります。

長寿を全うするか、しかばねになってしまうか。
試みにブログという生き物を支える要素を3つに分けてみました。

(A)開設の動機
(B)本人の素質
(C)取り巻く環境



まず(A)を3パターンに分けます

(A1類)業務上必要である/要請されたので開設

タレント、作家、企業経営者などが宣伝売名目的を主として執筆するものです。
またアフィリエイト収入によって生活するための手段としてのブログ、というものもあります。これらには一般ブロガーには希薄な、更新する明確な目的や義務が存在するため、生命力がかなり強いです。

(A2類)訴求したいテーマがあるので開設

自分が特に興味のあるジャンルに関して、ネット上で表現したい、呼びかけたいものがある場合、ブログを始める理由になります。

(A3類)明確な理由はなく開設

ほとんどの人はここになると思います。特にテーマを狭めずに、自分の思ったこと、身の回りのことを書き連ねていこうと考えたパターンです。



次に(B)本人の素質です。

文章スキルそのものではなく、本人が書くこと自体を好きなのかどうか、ということです。
すごく極端に3つに分けるとこうなります。

(B1類)ガーッと筆を走らせ「今回はいい文章が書けたぜ…」と1人モニターに向かってニヤリとしてしまうライタータイプ。

(B2類)カタカタキーボードを叩き「まあこんなものかな?」となんとなく書けるが、出来の良し悪しまでは深く判断しない普通タイプ。

(B3類)「何書いたらいいか全然わかんない…」と学校の作文の授業後、居残りさせられたようなそもそも活字嫌いタイプ。



最後に(C)取り巻く環境です。

(1)物理的時間

学生でも、社会人でも、一日のうちブログ更新に多くの時間を費やせる状態ならば、継続率は高まります。そうでないならおいおい放置気味になります。

余談ですが「忙しくてブログ更新できません!」という更新メッセージがあります。
これはブログ更新に気が回らないほど朝から晩までやることがあり、本当に多忙なケースも確かにありますが、実際のところ、「忙しい」以外の理由によって更新できない、もしくは単に面倒くさくてやる気が起きない場合に、最も頻繁に使われている文言ではないでしょうか。自分もそうですしw

(2)PC環境

いつでも自由に使えるPC所有か、家族所有なのか、ネカフェからの更新なのか、携帯のみなのか。

(3)業務上の必要性の変化

タレントブログなどは引退すればもう宣伝をする必要がなくなりますし、匿名でのブログへと移行するかもしれません。

(4)取り上げていたテーマの変化

メインテーマに興味を失った(たとえばファンブログでの推しメン変更)
メインテーマが終焉を迎えた(たとえば推しメン引退)

(5)欲求の満足、不満足

参考 → マズローの欲求段階説

ブログを順調に運営することによって、そのうちの「所属と愛の欲求」「承認欲求」を満たすことができます。管理人個人の受け取り方次第ですが。

★アクセス数/上昇していくうちはRPGのレベルアップのようなもので、モチベーションをかなり高めます。ほとんどアクセスが無い、という状況はモチベを下げる一因になるでしょう。

★コメントレス/コメントの内容次第で管理人のモチベは上下します。コメが付かないことによって、閉鎖してしまう場合もあり得る事です。拍手ボタンなども同様です。

★コミュニケーション/コメント欄から発生するブロガーと読者の交流は、更新を楽しくする要素になりますが、多コメントに対するレスの負担などで管理人を疲弊させる可能性もあります。

そこそこのアクセス数で安定し、良質なコメントに支えられている順調な管理人は、さらなる自己実現を果たそうと努力しなければ、その状況に飽き、ブログの生命力を数年で使い果たしてしまうかもしれません。



AB2つの要素が基本生命力になり、それをCが不定期に変動させる。
「ブログを継続して続けるコツ」というのは、変動値のマイナス幅を最小限に抑える方法、…なのかな?

まとまってなくてすみません。



ヾ(。・ω・。)ヾ(。・Д・。)ヾ(。・ρ・。)バイバイ♪



fc2-2010_0206-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(502) ムショ本

こんばんえりな。

ヤンジャン見たけど真野ちゃん丸くなってるなあ。
握手会でうっかり言わないようにしよう…。



読書その2。

「刑務所本」というジャンルがあります。

「塀の中の懲りない面々」のような、ムショ生活について書かれたエッセイです。取材もあれば、実体験もあります。私はその関係が好きなので、昔から色々手当たり次第読んでました。

今回読んだのは

「『懲役』を知っていますか?」 本間龍・著
ブログ http://d.hatena.ne.jp/gvstav/

と言う本です。

広告代理店で20年間、ごく普通のサラリーマンとして勤めた作者が、知人に対して詐欺事件を起こし逮捕され、約2年間勾留&受刑した体験記です。そのためか、こういった刑務所本筆者に多いタイプである「暴力団関係者」から見た目線とはちょっと違ったモノになってます。

早朝刑事が来て逮捕されてから、警察署での留置&取調べ、検察庁での取調べ、起訴されて東京拘置所へ、裁判、上告、刑確定、受刑生活、出所まで、事細かく説明されてます。

その中でも「へぇキツイな…」と言う話。

よくテレビで「○○容疑者は何日に送検され…」という言葉がありますが、あれは「検察庁」で「検事」の取調べを受けに行く、と言う意味です。

警察は被疑者の取調べによって、検察へ提出する資料を作ります。
検事はその資料を本人との面談によって間違いが無いか確認し、起訴か不起訴を決めるのです。

朝方に灰色護送車が各警察署を周り、その日送検予定の被疑者を順次乗せて幼稚園バスよろしく霞が関に向かうのです。東京地検だと1日に100人~200人の被疑者を処理します。検事もそんなたくさん居るわけではないので自然と待ち時間が生まれますが、その検察庁の待合室がヒドイ。

地下2階、鉄格子の入り口、間口2メートルくらいの狭い部屋。
両側に木の長椅子があり、そこに片方6人づつ、12人が電車のロングシートのように座らされます。男女は別室です。
手錠もかけられており、さらに密着するほど狭いので身動きできません。
私語厳禁、時計も窓も無いので、時間感覚が無くなります。
トイレはその部屋の奥に、仕切りの無い、丸見え便器(それでもウンコする奴はするらしい…)。
昼食はコッペパン、と白湯。

そんな拷問部屋で、いつ自分の番が来るか全く分からない状態で、尻の痛みに耐えて検事の呼び出しを何時間もひたすら待つのです。そして検事の調べがその日だけ終わればいいですが「まだ聞きたいことあるから別の日にもう一度来てね」と言われると泣きたくなるそうです。(自分の順番が終わったら、また夕方まで拷問部屋で待機)

一応この時点では推定無罪で「シロ」のはずですが、完全に囚人扱いなのが怖い。冤罪で収監されたらどんな気分になるんでしょうか。

あと出所後のケアについて。

出所後、待っている家族、帰れる実家、頼れる友人などが居る人はまだいいのですが、そうでない人は自動的に「住所不定無職」になります。
刑務所内での労役に応じてごくわずかな金は出ますが、なにしろムショ内労働は時給5円くらいなので、5年ほど受刑しても数万円にしかなりません。すぐ消える金です。

ちなみに失業保険は没収されてしまいます。失業状態になってから1年以内に申請しないとダメですが、刑務所に入ってたので申請できなかったってのは「オマエが悪い」ってことで、例え何十年サラリーマンやってて、保険料を支払ってても、貰えなくなります。

そして生活保護はそもそも定住所が無いと無理です。

住所不定無職に加えてまずどこも雇ってくれない前科持ち、さらに肉体的に日雇いもキツイ年配の方ですと、もうどうにもこうにもならない「釈放」になるのです。

こんなシステムなので、出所1年以内の再犯率は40%程度をずっとキープしています。老齢者は6割を超えるかもしれません。刑務所に戻りたいわけではなく、ホームレスになっていずれ無縁仏に行くか、3食懲役付きを選ぶかの選択しかないんですね。

罪を犯して塀の中へ、それは確かに自業自得です。
ですが、社会のシステム自体も決してうまくいっているとは言い難いのです…。


バイバイ(V≡・ω・≡V)



fc2-2010_0204-01.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

(501) 読書週間

おばんわ。

久しぶりに東京に雪が積もりました。
今日乾きそこねた部分が、明日凍りつくのが怖い。

ここんところは図書館で借りた本を読み漁ってたり。

その1、まんこの本。

『ヴァギナ 女性器の文化史』

出版社/著者からの内容紹介
ヴァギナ。女性器。私たち人間が皆すべて、産まれ出た場所。その神秘の場所・ヴァギナについて、歴史的・生物学的・医学的に様々なアプローチにより解き明かした決定版! 図版多数収録。
「本書にはヴァギナの姿が描かれている。非正統的な姿、色鮮やかな姿、偏狭な視点から見た姿、革命的な視点から見た姿。本書は幅広い資料からヴァギナを描きだしていく。科学に、歴史に、神話と伝承に、文学と言語に、人類学に、芸術に、それぞれの分野に登場するヴァギナの姿がある。女性生殖器の飾り気のない全体像を提供しようというのがわたしの狙いである。・・・」(序文より)


とゆー真面目な本です。

まだ途中ですが感心した点。

・スカートをまくりあげ女性器を相手に見せつけることによって「威嚇」する、と言う行為は伝承や儀式の世界では珍しいことではないそうです。得体の知れないモノ(まんこ)への畏れが、タブー視されることに繋がると。

『ハピおま!』でそんなシーン描いたなあw

・クリトリスって実はすごいでかいんです、奥さん!

氷山の一角と言うか…。
絵にした方がわかりやすいか。

fc2-2010_0202-01.jpg

こうなると「真珠」とか「ボタン」って表現は的を外れてるのかもしれないですね。

その2はまた次回。



fc2-2010_0202-02.jpg

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能

プロフィール

りかや

Author:りかや
メール manochin411@gmail.com
ツイッター rikaya_manosta

漫画を描いてコミケやコミティアに参加してます。
オリジナル漫画の書店委託をしております。

■著作紹介

40歳無職独身ロリコン紳士が死亡転生し、女の子として生まれ変わった。失われた性欲を求めてさまようとっても下品な美少女JS物語。COMIC ZIN様で好評販売中!


女子小学生日記シリーズ

漫画サンプルはこちら

カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード