
こんばんわ。
某スレがいろんな意味で賑わって嬉しい今日この頃です。
通販ご希望のメールをすでに多数頂いております。
2日に1度のペースで受付確認メールを返信いたしますのでご了承ください。
■
8月21日~31日の間だけイラモ本含むうちの同人誌の通販を
受け付けることにしました。
詳しくはこちら。 http://maimai.sakura.ne.jp/manon/tsuuhan.html
■
コミケ直後はいつも同人誌関連の細かいコラムを書いています。
ということで今日は。
「同人誌で儲ける方法」
です。
さぁ、同人誌で一山当てるぞ!と考えていらっしゃる方は必読です!
ル ’ー’リ<頑張るぞーウフフ
一概に「儲ける」と言っても各自色々考え方があると思います。
マンションやクルマをキャッシュで買えるほどのお金を得たい人もいれば
いつもの給料の一か月分くらいの臨時ボーナスが入ればいいな、って人も
いるでしょう。
ここでは「時給にして1500円くらいの仕事」程度の収入を得るにはどうすれば
いいか、というレベルから頑張ってみることにします。
■STEP1 ジャンル選び
実はここが一番重要かもしれません。
お店で言うと「立地条件」に当たるからです。人通りの少ない駅から離れた
住宅地に飲食店を開業しても誰も来ませんからね。
さてこのブログを読んでいる方は恐らくハロプロが好きかと思います。
できるならハロプロ同人誌を作りたい、と思っているかもしれません。
儲けたいなら、その思いはバッサリ捨てましょう。ズバッとゴミ箱に!
このジャンルでは利潤をがっつり得ることはほぼ不可能です。
まさに「人通りの少ない住宅地」なのです。
考えてみてください。500人の購入者層がいるジャンルより、5万人の購入者層が
いるジャンルの方が、圧倒的に有利ですよね?
後述しますが「儲ける」というレベルになるには400冊、500冊は刷らないと
そして売れないとお話になりませんので。
ここは素直に「今一番流行っているマンガ・アニメ」の「エロ同人誌」を
描きましょう!一番需要の高いジャンルだからです。
友人にそういうことに詳しいヲタクの方がいれば相談してみたり、コミケの
カタログなどを見て判断してみましょう。申し込み時期ではそれほど人気が
なかったのに、コミケが近づいてくるにつれ注目のジャンルになったりする
こともありますので、難しい所です。
逆に申し込み時期にはヒートアップしてても、その後最終回になり、コミケの時期には
世間的には下火になってるというパターンもありますので注意。
「正直このアニメに興味ないんだけど…」
そんなこと言ってたらお金は入ってきませんよ!金!金!ル ’ー’リノ
■STEP2 とりあえず作品を描こう
なにはともあれ作品が無ければ話になりません。
しかしながら「儲ける」ことを目標にしてますので、無駄に時間はかけられ
ませんよ!「人件費」も支出の一つですから。
1ページ1時間を目安に、30ページ30時間で仕上げましょう。
1日6時間、5日もあれば終わります。土日で表紙を仕上げて編集作業。
表紙はカラーの方がいいでしょう。今回が初参加ですから、なるべく目に
付きやすく、派手にエロエロ萌え萌えにしましょう。
平日1日6時間労働 時給1500円×6h=9000円 5日で45000円
週末2日で20時間労働 30000円
ちなみに倍の時間がかかると、時給750円に落ちます。
計 75000円 (自分への給料・人件費として)
またコミケに申し込むだけでスペース代が8500円かかりますので
最低でも83500円以上は利益を出したいところですね!ガッツ!
■STEP3 印刷しよう
さて原稿ができました。
本文32ページ・表紙裏表紙4ページ 36ページの本
という設定でいきましょう。
中身は今一番脂が乗っている流行のマンガの、エロエロ萌えー同人誌です。
で、これを同人誌専門の印刷所に持っていくわけです。
サイズはB5(ジャンプサイズ)がエロ同人の主流です。表紙のカラーは色々豪華に
できますが、スタンダードな4色分解で十分です。白黒表紙の方が印刷代が安くつくの
ですが、それは大手中堅になって中身を見ずに買ってくれる人が増えてからに
したほうが無難です。
私の使用している印刷所の値段表を見てみましょう。まずは本文から。
http://www.sunrisep.co.jp/product/price/b5_kihon.htm
左がページ数で、上が部数です。
ポイントとしては「刷れば刷るほど一冊あたりの単価が安くなる」ということ。
この本は36ページですから、
100部刷った場合31500円(単価315円)、200部で40320円(単価202円)という計算
になります。
次にカラー表紙代金を見てみましょう。本文料金に加算されます。
http://www.sunrisep.co.jp/product/price/gekiyasu.htm
これは見方が難しいですがB5・P.P・4色分解、のラインを見てください。
■STEP4 シミュレーションしよう
儲けることを目的としない場合は好きなように決めていいんですが、利益を
出すためにはちゃんと計算しなければなりません。
B5サイズ・36P・表紙4色カラーの場合
部数 表紙代金 本文代金 合計金額(税込) 1冊単価
100 25200円 31500円 59535円 596円
200 29930円 40320円 73763円 369円
300 34130円 49140円 87433円 291円
400 38850円 57960円 101650円 254円
1000 65630円 110880円 176510円 176円
という計算になります。
1冊単価から売値を決めるわけですが、一応同人誌にも「相場」というものが
あります。一般的に言われるのは
ページ数×10円+(表紙がカラーの場合はプラス100円)
というものです。これより低ければ「割安な本だな」となり高ければ「ぼった
くってるな~」という感じです。あと男性向けのエロ同人だったり、有名サークル
の本はもう少し高めの傾向があるようです。マイナージャンルだと少し安めに
なるかもしれません。
36ページでカラー表紙でエロですので、600円としてもいいのですが、初参加の
新参サークルですし、おつりのキリがいいので500円にしておきましょう。
100部発行だとこの時点で赤字になってしまうのでリストから除外します。
1冊500円で販売し、全て売り切れた場合の利益表
部数 印刷代 売り上げ 純利益
200 73763円 100000円 26237円
300 87433円 150000円 62567円
400 101650円 200000円 98350円
1000 176510円 500000円 323490円
なかなかの収入ですね。
当初の目的では83500円くらいの利益が出てやっと「時給1500円のバイト」レベルの
労働ということになってます。
それを踏まえると400部弱がボーダーラインということになるようです。
■即売会で売ろう!
とりあえず400部で初挑戦することにします。
このページ数の本だとダンボール3箱半くらいです。机の前に積まれている箱を開けて
並べることにしましょう。
机の目に付きやすい所にポップなど(もちろんエロイラスト)を飾ると、お客さんの
目を引いて効果的です。内容の傾向などもちょっと書いておくといいでしょう。
隣に迷惑にならない程度に呼び込みなどもやってみましょう。
イベントは10時~16時です。6時間あります。360分ですね。
ということは「1分間に1冊」売れれば、「360冊」売れることになります。
…ハイ、賢明なる読者の方ならそろそろお気づきのことかと思いますが。
…かなりハードルの高いことに挑戦しているということに。
1分間に1冊、とは言っても、始まってすぐや、終了間際にはお客さんはあまり
いませんので(何しろ新参サークルですから)、本当は1分間に1冊以上売れないと
いけない時間があるわけです。
360冊単品で売れるサークルというのは、基本的に常にお客さんがいて、たまに小さい行列が
出来る、というレベルです。ほとんどトイレに行けません。
一人で売り子をしているとしたら目の回る忙しさです。
よく大手サークルが「1万部完売!」とか言ってるのは
・スペースを取っているのがその日1日だけではなく別サークルで土日で売ってたりする
・お客さんが友人から依頼された分などを複数冊(場合によっては数十冊)購入している
・売り子も数人いて並びも4列になってたりと効率化されている
という理由があるからです。
1日5,000部売るのには、1分間に13.8冊売らなければならないのですから。
しかもそのペースで6時間。
さあめざせ400部完売…大変ですが、しかし実現は十分可能です!
下記の要件を満たせれば。
・あなたの描く絵が、プロ・セミプロのマンガ家レベルである
・あなたの描くマンガが十分に描き込まれ、かつ実用に耐えうるエロさがある
できればさらに
・そもそもあなた自身が実は二次業界の有名人である
・あなたに有名サークルの知人がいて、そこに本を置いてもらえる
エロ同人誌…最も売れるジャンルである以上、読者の目は大変肥えています。
ですがいいものを見つけ出す能力も優れているはずです。
商売の大原則である「みんなが欲しがるいいモノを安く提供する」を守ることによって
同人誌で大儲けすることができるでしょう。
しかしそれは同人誌の理念とはかなり外れた場所に位置します。
本来は「営利を目的とせず、自らの創作表現を追及する」というのが同人なのですから。
そしてコミックマーケットは「みだりに利益を追求する行為」での参加を認めて
おりません。
個人的には、単に金を稼ぎたいなら普通にバイトしたほうがずっと楽だし早いと思いますし
「マンガ描くの楽しい~一日中でもずっといつまでも描いてたい~」という方なら
おそらくいつの日か気づいたときにはプロのマンガ家になっていると思います。
■終わりに
さてここでほんとに無名の初参加で400部完売してしまったとしましょう。
あなたは素晴らしいマンガの才能の持ち主です。
次回参加すればリピーターは必ず来ますし、部数を伸ばすことができるかもしれません。
逆に人気だった元ネタのマンガが低迷して、1000部刷ったのに700部残った…などという
よくある笑えない出来事が起きるかもしれません。
というかむしろ一度オリジナルを描いて、出版社に持ち込んでみてはどうでしょうか。
200部くらい売り上げたとしましょう。初参加としてはかなりの実力です。
残りの半分は「とらのあな」や「メロンブックス」などの同人誌を扱っている書店に
委託してしまいましょう。おそらく受注してくれると思います。
もう半分は次のコミケで売りましょう。ブログやサイトで地道に活動していけば
おそらくそれなりの人気サークルになれると思います。目指せ壁サークル!
さて…。
同人誌業界で「いつも儲かっている」人は1パーセントに満たないのではないで
しょうか。
大手中堅と呼ばれている人でも常に「次はもしかしたら在庫がたっぷりと残るのでは
ないだろうか…」という恐怖と常に戦っています。
そのため「ちょっと部数を抑えるか」となり、12時前に完売してしまい、客からは
「もっと刷ってくれ!」とブーイングを受けたりするわけです。
サークル側としては「印刷代を捻出するだけでも大変なんだよ…売れなかったときの
リスクをお前らがかぶってくれるのかよ…」と愚痴りたいでしょうが。
よくある質問です。
「同人誌って儲かるんだろ?」
私はこう答えることができます。
「世間の流行を読み、創作に関してあふれる才能を持ち、そして利益を追求しようという
確固たる意志がその人にあるのなら、その目論見は成功するでしょう。」
「…ですが私はその人を『プロの漫画家』とみなします。」
■
つぐながクン(237)

テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能