おーえす

こばちょん。
もう7月も半ば、梅雨明けしそうですね。
上記の画像通り、作業は進んでます。
私は私のアジェンダを実行してます。
他の同人作家さんもアジェンダ頑張ってください。
今日はPCの話。
13日にWindowsXP SP2のサポートが終了してた件。
ええっ、まだサポートしてたのw
サイクルの短いパソコン界で10年近く愛されるOSってスゴイですね。
まあかくいう私の今使ってるこのマシンもXPなんですけど。
ビスタや7にする気が全く起きないくらい、安定した良いOSだと思います。今後も使いたいです。
使ってきたOSを思い出すと…。
・N88-BASIC これはROM-BASICだが
・PC-Engine ゲーム機のじゃなくて88VAのOS
・MS-DOS 言わずと知れた
・Win3.1 マウス時代の始まり
・Win95 世界が変わった
・Win98 プラグアンドプレイかなやっぱ。すぐにSEに。
・Me これは使ってない
・2000 安定して良かったっす。
・XP 今でも使ってますな。
・VISTA 色々とうるさいし重い気がするので嫌い
・7 使ってる方どうですか?
考えてみると30代未満はDOS時代を知らないのですね。
フロッピーディスクで起動するタイプのパソゲーに最初にすることは、DOSを組み込むこと…みたいな作業あったなw
そのうちHDにソフトをインストールで全部済むようになりましたが。
DOSプロンプトのあの時代に比べてパソコンは非常にわかりやすいものになりましたが、それでも不親切な機械であることには変わりません。
前半で安定していると褒めておいてなんですが、最近OSがDVDドライブを認識しなくなったことがありまして、まあ結果的に治ったんですが、その際にやったこと。
(1)デバイスドライバの更新 → 更新自体ができない
(2)OSのSP3へのアップデート → やったけどだめ
(3)エラーメッセージでググッてみる → 対処法の発見
(4)レジストリを指示通りに削除 → 再起動後、認識
こういう作業って「パソコンって便利そうだから買ってみた」って人は無理ですよね?
でも誰しも起こりうる障害なわけで、そうなった場合もうお手上げなわけで、…電話サポートの人って大変な職業だと思います。
ま、家電製品が壊れたからといって、いまどき分解して修理する人もいないでしょうから、逆にこれが「PCの家電化」なのでしょう。
バイバイ。
スポンサーサイト
テーマ : ハロー!プロジェクト
ジャンル : アイドル・芸能